長野県のサークル・部活まとめ ろう者・難聴者・聴者をつなぐおむすび
ろう者・難聴者・聴者をつなぐおむすび
ろう者・難聴者・聴者をつなぐおむすび
ろう者・難聴者・聴者をつなぐおむすび
ろう者・難聴者・聴者をつなぐおむすび
ろう者・難聴者・聴者をつなぐおむすび
ろう者・難聴者・聴者をつなぐおむすび

サークル・部活 /

  • 信州大学

ろう者・難聴者・聴者をつなぐおむすび

笑顔 手話 文字‥コミュニケーション!!

  • #文化系サークル
  • #教育・学術

「ろう者」「難聴者」「聴者」って何だろう?どんなアイデンティティ?
こんにちは!おむすび?です(*^-^*)みなさんは、「ろう者」「難聴者」という言葉を知っていますか?どちらも耳が「キコエナイ」人のことを指す言葉ですが、2つのアイデンティティはそれぞれ違う意味を持っています。そして、その違いを説明するのはとても難しい‥。みなさんは、いったいどんな違いがあると思いますか?
そして「聴者」という言葉、これは聴覚に障害がない人のこと、つまり「キコエル」人のことを指す言葉です。おそらく、これを読んでいる大半の人が「聴者」に当てはまるはずです。でもきっと、「聴者」という言葉はききなれない言葉ですよね。「聴者」というアイデンティティは、どんな意味を持っていると思いますか‥?
さて、難しい言葉で書いてしまいましたが、私たちは『「キコエナイ」ってなんだろう?~みんなを結ぶコミュニケーション〜』をテーマに、ろう・難聴・聴関係なく、みんなを結ぶ場所になりますように…という思いを持って活動しています。ぜひ、みなさんも一緒に「ろう者」「難聴者」「聴者」というアイデンティティについて、考えてみませんか?(^^)

どんな活動をしているの?
「おはよう」や「ありがとう」などの日常会話の手話から、イラストをジェスチャーで伝えあう伝言ゲーム、指文字を使った単語当てクイズ、手話ソングなど、楽しい活動もたくさん行っています!
それから、一番大切にしているのが交流です!!これまで、ろう者・難聴者・聴者みんなでの交流を目指して、他大学の手話サークルと交流したり、長野市にある手話カフェに行ったり、銭湯に行ったり、授業に字幕をつける活動をしたり、たくさんの場所に行って、たくさんの方とお話ししてきました。みんなで同じ時間を過ごして、相手の言葉や文化、生活を知ることを大切にしています。あなたが会いに行きたい人にも、きっと会いに行きますよ~!!(^o^)
手話を話せるようになりたい!という人、ろう者・難聴者の方と話してみたい!という人、学部・学年問わず大歓迎です!活動は主に松本キャンパスで行っていますが、今後もZoomと対面を併用して行う予定なので、離松予定の方もぜひ気軽に参加してみてくださいね!(*^-^*)
私たちと一緒に、楽しいコミュニケーションをしてみませんか?ぜひ気軽にTwitterやFacebookなどのSNSでメッセージをください!あなたの参加をお待ちしています!(*^-^*)

人数(男女比) 約20名
活動場所 信州大学構内の教室・Zoom
活動頻度 週1回 隔週で月・火
会費・部費 500円/年
Instagram https://www.instagram.com/omusubi_shinshu/
X https://twitter.com/omusubi_shinshu
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100057497410910
LINE https://line.me/ti/g2/LhZSRYp9OAV8Trqj3EzLTv2dJqcEMwjTxNcyXw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
加入方法 メールやDMなどで気軽に連絡をください(^^)

メールはこちら↓
shinshu.shuwa(@)gmail.com
(@のかっこを外してください)

※本ページの内容は掲載希望者から提供されたものであり、正確性については保証いたしません。掲載内容に関するお問い合わせは各掲載主までお願いいたします。