サークル・部活 /
信州大学ヤギ親衛隊
松本でヤギを飼い、草を刈るサークルです。
- #農業・酪農
ヤギ親衛隊(松本草取り隊)はヤギを飼育するサークルです。
元々はヤギのミルクを飲みたいという有志の活動で、2024年度から信州大学の公認サークルとなりました。今では2代目のヤギ(名前:草取正雄)を飼育しています。
主な活動は朝(9:00〜9:30)と夕方(15:00〜15:30)の2回、ヤギ小屋に出向いてヤギの世話をすることです。隊員が交代で行うため、あまり他人と交流せずにサークル活動に一枚噛みたい方にもおすすめです。
松本草取り隊の別名の通り、当サークルでは小屋のある玄向寺にて定期的に草刈りをしており、ヤギを連れての草刈りボランティアも行っています。
ヤギを飼育するということは、1つの命を預かることです。日々の世話に責任をもって参加することで、主体的に行動する力や臨機応変に対応する力が身につきます。
また、信州は日本有数のヤギの産地の一つであり、信州大学でヤギを飼うということは、信州に住む人々を知るためのよいきっかけになり得ます。サークル活動でヤギを飼いというのは珍しく、大学時代のエピソードとしてはインパクトがあるので、特に地方での就職を目指す方にはこのサークルでの活動は良い経験となると思います。
人数(男女比) | 約20名(男1:女3) |
活動場所 | 主に松本(離松しても活動に参加できます!) |
活動頻度 | お世話は毎日、イベントは月に数回 |
会費・部費 | 年額1000円から4000円ほど(学年や人数を踏まえて話し合いによって決定します)。 ヤギの病気などで急な出費がある場合、臨時徴収をする可能性もあります。 |
https://www.instagram.com/yagi_meen | |
X | https://x.com/yagi_meen |
加入方法 | SNSのDMにて入隊希望の連絡をくださるか、お世話の時間(9:00〜9:30)(15:00〜15:30)にヤギ小屋のある玄向寺の裏まで直接来てくだされば、サークルのグループLINEに招待します。 定期的にオンライン会議を行うため、Zoomが使える環境を用意してください。 ヤギに触れ合う際は、汚れたり破れたりしてもいい装飾品の少ない服装を心がけてください。 |
※本ページの内容は掲載希望者から提供されたものであり、正確性については保証いたしません。掲載内容に関するお問い合わせは各掲載主までお願いいたします。