サークル・部活 /
馬術部
馬に乗れる!?大学から始める馬術部!
- #体育会系サークル
- #乗り物
大学から新しいことを始めてみたい方、馬術部はいかがでしょうか?
信大馬術部では、ほとんどの部員が初心者でスタートしますが、上級生になると全国大会に出場する部員もいます。現在5年連続全国大会に出場しています!
そもそも馬術とはどんなスポーツ?
馬術には3種類の種目があります。馬のステップや動きの美しさ、正確さを採点され得点率を競う「馬場馬術」、決まったコースを走行しながら障害を飛び、走行タイムとミスの少なさを競う「障害馬術」、馬場と障害に加えて、山道を走ったりその途中の障害を飛ぶクロスカントリーの走行タイムで競う「総合馬術」があります。
日々の活動と練習
朝5時に大学の北門に集合し、車に乗り合わせて活動場所である松本市馬術競技場へ向かいます。到着すると、乗るための鞍などを馬に装着し、馬の住む馬房を掃除します。6時には練習が開始されます。練習では基本的に上級生から先に馬に乗り、馬の体をほぐしていきます。上級生は下級生が乗りやすくなるように馬を動かします。馬の準備運動の後は、騎乗する人間の姿勢や扶助(馬に動きの合図や指示を送る)の練習を行います。練習後は馬の手入れをし、授業が始まるまでには大学に帰ります。
朝早くからの活動は大変で辛いこともありますが、自分の意志で馬と気持ちを通わせて騎乗できた時には、何物にも代えがたい達成感と充足感が得られます!
全国大会を目指して
中部地区の大学を中心に行われる大会にて上位に入賞すると、その後に行われる全国大会に出場することができます。昨年(2019年)は、自馬(自分の大学の馬に乗って出場する大会)と貸与馬(他の大学の馬に乗って出場する大会)に各1名ずつ、信大から全国大会に出場を果たしました。
個性豊か(?)な信大馬たち
信大では現在4頭の馬と共に活動しています!馬場も障害も力強い動きと筋肉でこなす信大のエース、雪月(7歳)賢くて下級生にも乗りやすいベテラン、雪麻呂(18歳)日々成長を見せてくれる将来有望株、雪州(6歳)障害が得意なやんちゃボーイ、シュネーベルク(9歳)ぜひ一度、馬場に会いに来てみてください!
練習以外も楽しいことがたくさん!
BBQやスイカ割り、銀嶺祭での出店や餅つきなど、練習以外にも楽しいことがたくさんあります!練習後にみんなで遊びに行くことも・・・馬術部でなければ体験できないようなことがたくさんあり、充実した4年間を過ごすことができます!
ぜひ、一度体験に来てね!
信大馬術部のTwitterのDMや公式LINEに連絡を下されば、部活の体験をしていただけます!実際に馬に乗ることができます!新歓活動の再開が決まり次第Twitterなどで告知する予定ですので、アカウントのフォローよろしくお願いします!
人数(男女比) | 約35名(男1:女1) |
活動場所 | 松本市馬術競技場という、松本キャンパスから車で30分ほどの場所で毎朝活動しています。朝5時に大学の北門に集合し、そこから車に乗り合わせて向かい、授業までにはキャンパスに戻ってきます。伊那、長野、上田キャンパスの学生も多く、離松しても変わらず参加しています! |
活動頻度 | 1年生は入部人数にもよりますが、週に1~2日のシフト制になります。 2年生以上の松本、伊那キャンパスの部員は毎日、上田、長野キャンパスの部員は週3~4日です。 長期休み中は毎日来ることもできます。 部員が多くいるため、帰省なども自由にできます。 |
会費・部費 | 1年生は月5000円、2年生以上は月10000円になります。 |
https://www.instagram.com/shinshuma | |
X | https://twitter.com/maroshiru2kuro |
https://facebook.com/profile.php | |
LINE | https://lin.ee/0FCInkh |
加入方法 | facebookでのメッセージや、XやInstagramでのDM、公式ラインなどで入部受付しています!見学、体験希望の方も大歓迎です! |
※本ページの内容は掲載希望者から提供されたものであり、正確性については保証いたしません。掲載内容に関するお問い合わせは各掲載主までお願いいたします。