長野県の学生向けお役立ち記事まとめ 松本のおすすめクラフトショップ3選 お店のこだわりをインタビューしてきました!
松本のおすすめクラフトショップ3選 お店のこだわりをインタビューしてきました!

記事 /

松本のおすすめクラフトショップ3選 お店のこだわりをインタビューしてきました!

  • #お役立ち
  • #新入生向け
  • #観光・体験

こんにちは!バッシーです。

松本で暮らしていると、ついついやってしまうことベスト1は「街歩き!」です。

長野県には面白い町がたくさんありますが、松本の街歩きは格別です!
特に、松本城周辺はお店がまとまっておりお店巡りにはもってこいです。

中町通りや縄手通りは、お店の数とジャンルが本当に多種多様で、私自身も未だ歩くたびに新しい発見があるほど。

そこで今回は、街歩きをする際にはぜひ立ち寄ってほしい、おすすめクラフトショップを3店紹介します!
すべてバッシーがインタビューしてきたので、信憑性は高いはず、、、
ぜひ最後までごらんください!

はじめに

はじめましても人も多いかと思うので、初めに軽い自己紹介をさせてください!
信州大学の2年生で、シンダイガイドのライターのバッシーです。
くわしいバッシーの紹介はnoteの記事で↓↓

そんなバッシーは、人と話すことが大好き!
職人やものづくりも大好きなので、このインタビューを行いました!

バッシーがお店の人と話す口実もゲットでき、ウィンウィンなこの企画。

しかし、なぜ数あるお店の中からクラフトショップを紹介するのか、、、
それは街歩きとの親和性が高く、バッシーがハンドメイド大好き人間だからです!

街歩きの楽しみ方は数え切れないほどありますが、私が考える醍醐味はお店の人とのコミュニケーションがとれる点。
中でもハンドメイドにのお店は、お店の方との会話がとても楽しいです。

売られているアイテムも一点ものが多く、テーマやこだわりをもっているお店が多いので、商品の背景やこだわりなどを聞いてみるとすごい面白い話が聞けることも!

だから、街歩き×ハンドメイドのお店はめっちゃおすすめです!

また、人と被らない自分だけのアイテムを探せるのも、おすすめポイント!

手作りで作られているアイテムは、一つ一つ模様や形が微妙に違います。
また、丁寧に作られているので、お気に入りを見つけられれば一生の相棒になるかもしれません。
商品を自分の目で確かめて、一番グサッとくる物に出会えたら最高ですね!

この記事を通して、ハンドメイドの魅力も伝われば嬉しいです!

そして今回は、よりリアルな情報をお伝えするためバッシーが実際に取材をしてきました。

店の基本情報はもちろん、お店の魅力、オーナーさんの人柄までタップリご紹介するのでぜひ楽しんで読んでください!

この記事で紹介する3つのお店

  1. レザーショップとシェアキッチンの「ITTA LEATHER」
  2. キャンドルとオシャレ雑貨の「TOCA by lifart…」
  3. 松本手毬と手仕事の温かみにここだわった「手仕事商會すぐり」

カッコいい小物と、日替わりキッチンを楽しめるレザーショップ「ITTA LEATHER」

初めに紹介するのは、革小物好きにはザックリ刺さるレザーショップ「ITTA LEATHER」です。

お店の特徴

「ITTA LEATHER」は、職人であるオーナー加藤さんが自ら制作したレザー商品を中心に扱っているのが大きな特徴!

シンプルな内装の店内には、レザー小物を中心に、シルバーや真鍮アクセサリーも販売されています。

お店に並ぶアイテムは全てハンドメイド。
オーナーであり革職人でもある加藤一太さんが2階の工房で一つ一つ手作りで制作しています。

エキゾチックレザーという、家畜以外の動物(ヘビやワニなど)から取れる革も取り扱っているそう。

使いやすさにこだわった、シンプルでも存在感のあるデザインに加藤さんのセンスが光ります。

大量生産の革製品とは違う、使い手のことを考えて作り込んだ手仕事の風合いがたまりません。

オーダーメイドも対応しているため、自分だけのレザーアイテムを探している方も、ぜひ覗いてみてください。

また、「ITTA LEATHER」にはシェアキッチンが併設されており、毎日様々な料理人がお店を出しています。

毎日違うお店が料理を出しており、私が行ったときにはドーナッツが売っていました!

フワッフワ

各曜日でお店が違うので、公式Instagramからぜひチェックしてみてください!

学生でも出店可能なようなので、料理に自身がある方はチャレンジしてみては?!

加藤さんは、趣味を仕事にする楽しさを知ってほしいという思いからシェアキッチンをやっており、趣味で作ったお菓子売れる、菓子製造レンタルキッチン「Mr.Orange Sky Z」というサービスもやっているそう!!

ハンドメイドを仕事に興味がある方は、お話にいくと楽しいこと間違いなし!
加藤さんはものすごく優しい方なので安心して入ってみてください。

オーナーの方からメッセージ

私自身も趣味の延長線で職人になったので、ものづくりが好きな方が趣味を仕事にする第一歩をお手伝いできたらうれしいです。
「ITTA LEATHER」は、クラフト教室もやっているので、興味のある方はぜひ足を運んでください!

お店の詳細

場所松本市大手4丁目3-25(縄手通り)
時間12:00~19:00(月曜日は休業日)
SNSWebページInstagram

キャンドルと雑貨のセレクトショップ「TOCA by lifart…」

次に紹介するのは、宝探しをするような買い物の楽しさを教えてくれるセレクトショップ「TOCA by lifart…」。
キャンドル職人である西牧さんがオーナーの雑貨屋さんで、シンプルなキャンドルと古今東西の幅広いアイテムが並んでいます。

お店の特徴

テーマがわからないことが、テーマだというTOCA by lifart…。

「○○系の雑貨屋さんだよね」とか、北欧系、アメリカ系といったカテゴリーに縛られない、ハチャメチャな店を目指すのが裏テーマだそう。

お店の工房で制作しているキャンドルは、男女や年齢層を問わず、いろんな人の暮らしにマッチするようにシンプルな作りです。

そんなキャンドルの特徴もあり、店に並ぶ雑貨は多種多様。

入ってすぐの棚には、国内外様々なジャンルのハンドメイド作家さんの作品が並んでいます。

コップ一つをとっても、アジアからヨーロッパ、場所も時代もさまざまで、ある意味「無難な買い物が難しいお店」かもしれません笑

食器だけでなく、古着、ステッカー、だるま、、、。
見慣れない雑貨を見ているだけで、ワクワクする楽しいお店です。

商品一つ一つにコメントが入った付箋が貼ってあるのも嬉しいポイント。
その雑貨がもつストーリーや背景も知りながらお気に入りを探せます。

そんなTOCA by lifart…ですが、もともとはキャンドルのお店。

店名も「TOKA」は「灯火」から、「lifart…」はもとのキャンドル屋の名前から来ています。

「lifart…」は
灯りの「light」、生活の「life」、そこにハート「heart」とアート「art」をくっつけて誕生したとか、、、おしゃれすぎる!!!

オーナーの西牧さんがイチオシのキャンドルは、いい匂いのするアロマキャンドル。

バッシーの個人的なおすすめは、森の匂いをイメージした「kodama」

ヒノキの精油をメインの素材としたキャンドルで、早朝の森にいるような爽やかで静かな匂いです。
好きな匂いすぎてバッシーも1瓶買っちゃいました!(今の私の部屋は、原生林の中といっても過言ではないほど爽やかです)

オーナーの方からメッセージ

最近は変えるものの幅は広がりましたが、自分でモノを選ぶのが逆に難しい時代だと思うんです。
だからこそTOCA by lifart…では、人も目を気にせず「自分が面白ければいいじゃん!」くらいの気持ちで買い物を楽しんでほしいです。

お店の詳細

場所 松本市大手4丁目3-17(縄手通り、ITTA LEATHERから徒歩5分)
時間 時間 12:00~19:00(水曜日、木曜日は休業日)
SNSWebページInstagram

工芸とハンドメイドのかわいい小物が楽しめる「手仕事商會すぐり」

最後に紹介するのは、中町通りにある蔵の中で手仕事の小物と出会えるセレクトショップ「手仕事商會すぐり」
松本の伝統工芸「松本手毬」の体験教室もやっており、県内のクラフト作家さんの作品を中心に、かわいい小物を楽しめるお店です。

お店の特徴

「手仕事商會すぐり」は、信州にゆかりのある作家さんを中心に、手仕事の風合いが感じられる商品が並んでいるのが大きな特徴です。

1階でハンドメイドの作品を取り扱い、2階のギャラリーでは様々な作家さんの個展や、手仕事を紹介する企画展が開催されています。

長野にゆかりのある作家さんを中心に集めた1階の店舗は、一つ一つのアイテムが温もりのある優しい雰囲気。

かわいいアイテムが多めのお店ですが、男女どちらも楽しめるような商品も多いです。

木製のブローチ

2階のギャラリーも見ていて飽きません。

私が取材に行った日は、タイの作家さんを洋服が展示、販売されていました!

個人的にはフクロウのバックが気になりました!

「手仕事商會すぐり」では、松本手毬のワークショップも行っているそうです。

草木染の糸を自分で選び、自分だけの手毬を作れるワークショップは、幅広い世代に大人気!

壁には様々な植物で染められた糸がズラリと並び、草花から出たとは思えないほど鮮やかな色彩に目を奪われます。

糸の染めに使う植物には近隣の草花を中心に使っているそうで、「よもぎ」や「マリーゴールド」など聞き慣れた名前も目に入ります。

糸を見ているだけでもワクワクしますね!

オーナーの方からメッセージ

今はオンラインショップでも買い物ができる時代です。
そんな今だからこそ、人の手によって作られるモノを実際に「見て」「触って」「感じて」ほしいです。
自分だけの「ワクワクするもの」を見つけるお手伝いができたらと思います。

お店の詳細

場所松本市中央3-2-13 奥ノ蔵(中町通り、TOCA by lifart…から徒歩10分)
時間11:00~17:00(1~3月は水・木曜日、4~12月は水曜日が休業日)
SNSWebページInstagram

最後に

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

今回は3つお店を紹介しましたが、どこも個性的なお店ばかり。そんな素敵なお店が松本にはいっぱいがあります!!

ぜひ皆さんも街を歩いて、自分のお気に入りを探してみてくださいね。

この記事を書いた人

バッシー

シンダイガイド5期メンバーのバッシーです!! 好きなものはフランスパンと柴犬と日本刀! 趣味は登山と読書です!