記事 /
【朝忙しい大学生必見!】短時間で栄養をがっつり!朝の救世主「せいろ」を紹介!
- #お役立ち
- #新入生向け
- #グルメ
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
大学生活が始まると、朝は何かとバタバタしがちですよね。授業の準備に追われて、気づけば朝ごはんを抜いてしまう……なんてことはありませんか? でも、栄養バランスの取れた食事をとることは、勉強や活動のパフォーマンスを上げるためにとても大切です。
そこでおすすめしたいのが「せいろ」! 短時間でおいしいご飯を作れる魔法のアイテムなんです。今回は、せいろの魅力や使い方、初心者向けのおすすめレシピを紹介します。これを読めば、あなたも朝食マスターになれるかも!?
せいろって何?
まずは「せいろ」について知っておきましょう!
せいろとは?
せいろとは、蒸し料理を作るための木製の調理器具です。鍋やフライパンの上に乗せて使い、蒸気で食材を加熱する仕組みになっています。お手入れをすれば何年も使えるのでお得ですね。
せいろを使った蒸し料理は体にとてもいいと言われています!
せいろが身体に良い理由
せいろを使うことで、健康的な食生活をサポートできます。
1. 油を使わないのでヘルシー
せいろは蒸し調理のため、油を使わずに食材の本来の旨みを引き出せます。揚げ物や炒め物と比べて、カロリーを抑えられるのがメリットです。
2. 栄養素を逃がしにくい
茹でると水に溶け出してしまうビタミンやミネラルも、蒸すことで食材にとどまりやすく、効率よく栄養を摂取できます。
3. 消化に優しい
蒸し料理は柔らかく仕上がるため、胃腸に負担をかけにくく、消化吸収がスムーズになります。特に朝食にぴったり!
4. 自然な甘みを引き出す
せいろで蒸すと、野菜や肉の甘みや旨味が引き立ち、調味料を控えても美味しく食べられます。減塩・減糖にもつながる健康的な調理法です。
せいろを朝ごはんに使うメリット
- 電子レンジより美味しい! 冷凍ご飯を蒸せば、レンジよりふっくら仕上がる
- 簡単調理! 野菜や肉を入れて火にかけるだけ
- お弁当作りも楽チン! まとめて作れば時短に
せいろの基本的な使い方
使い方の手順
- 準備:使う前によく水洗いし、10分ほど水に浸す(焦げ防止)
- 蒸す準備:鍋に水を張り、沸騰させる
- 食材をセット:具材をせいろに並べる
- 蒸す:せいろを鍋にセットし、指定時間蒸す
- お手入れ:使用後は水洗いし、しっかり乾燥させる(洗剤NG)
食材別の蒸し時間目安
食材 | 蒸し時間 |
冷凍ご飯 | 約10分 |
にんじん・かぼちゃ | 約8~10分 |
ブロッコリー・キャベツ | 約5分 |
ウィンナー | 約5分 |
しゃぶしゃぶ肉 | 約3分 |
鶏むね肉(薄切り) | 約10分 |
冷凍から揚げ | 約3分 |
ミートボール | 約3分 |
忙しい朝にぴったり! せいろ活用術
「せいろを使ってみたいけど、朝からそんな時間ないよ!」と思っていませんか? 実は、事前にちょっとした準備をするだけで、超簡単に朝ごはんが作れるんです。

【準備編】
1. 具材をまとめてカット!
野菜やお肉をあらかじめ切って、ジップロックやタッパーに保存しておくと、朝すぐに使えて便利!
おすすめ具材(せいろと相性が良い食材)
- かぼちゃ
- にんじん
- キャベツ
- ウィンナー
- 豆腐
- 冷凍ご飯
- しゃぶしゃぶ用の肉
- ブロッコリー
- さつまいも
- しいたけ
- ハム
注意が必要な食材
- 水分の多い野菜(トマト・きゅうり) → 水っぽくなりすぎる
- パスタやうどん → せいろではうまく蒸せない
- 厚切りの肉・魚 → 均等に火が通りにくい
【実践編】簡単&時短! せいろレシピ
朝食セット(約10分)
- 冷凍ご飯をせいろに入れる
- お好みの野菜(キャベツ・にんじん・かぼちゃなど)をセット
- ウィンナーやしゃぶしゃぶ肉をのせる
- 鍋にお湯を沸かし、せいろをセット
- 約10分蒸したら完成!
- ポン酢をかければ、さらにおいしい!
お弁当も同時に作れちゃう!(約8分)
- 鍋に水を沸騰させ、冷凍ミートボールと卵を入れる
- せいろをセットし、にんじん・冷凍から揚げ・キャベツ・かぼちゃを入れる
- ミートボール、から揚げは3分で取り出す
- 8分経ったら火を止め、具材を弁当箱へ
さらにもう一品! 蒸し鶏弁当(約10分)
- 鍋に水を沸騰させる
- せいろに鶏むね肉(薄くスライス)をセットし、塩・こしょうを軽く振る
- その上にキャベツ、にんじん、ブロッコリーをのせる
- 10分ほど蒸したら完成!
- ポン酢やごまだれをかけるとさらに美味しく!
これで、朝ごはんとお弁当が同時に作れる!
おまけ
本格せいろ蒸しシュウマイ(約20個分)

材料
- 豚ひき肉 … 250g
- 玉ねぎ … 1/2個(みじん切り)
- しいたけ … 2個(みじん切り) ※なくてもOK
- シュウマイの皮 … 20枚
- 片栗粉 … 大さじ1(玉ねぎとしいたけにまぶす)
- キャベツ or 白菜 … 適量(敷き用)
調味料
- 醤油 … 大さじ1
- オイスターソース … 小さじ1
- 砂糖 … 小さじ1
- ごま油 … 小さじ1
- 酒 … 大さじ1
- 塩 … 小さじ1/3
- こしょう … 少々
- おろししょうが … 小さじ1
- 片栗粉 … 大さじ1
作り方
① 肉だねを作る
- ボウルに豚ひき肉を入れ、調味料をすべて加えて粘りが出るまでよくこねる(3~5分)。
- 玉ねぎとしいたけに片栗粉(大さじ1)をまぶし、肉だねに加えて混ぜる。
- 冷蔵庫で30分ほど寝かせる(味がなじんで美味しくなる)。
② シュウマイを包む
- シュウマイの皮に小さじ1.5~2杯くらいの肉だねをのせる。
- 親指と人差し指で輪を作り、そこに皮をのせてギュッと包む(上を開いた状態にする)。
- 仕上げに軽く押さえて形を整える。
③ せいろで蒸す
- せいろにキャベツや白菜を敷き、シュウマイを並べる(くっつかないように少し間隔をあける)。
- 沸騰した鍋の上にせいろをセットし、中火で10~12分蒸す。
- 竹串を刺して透明な肉汁が出ればOK!
まとめ
せいろを使えば、忙しい大学生でも 簡単・時短・栄養満点 の朝ごはんを作れます!
- 蒸すだけでヘルシー&美味しい
- 冷凍ご飯もふっくら仕上がる
- まとめてカット&保存で準備も楽ちん
- お弁当作りも同時進行OK
- 竹製のせいろ(18~21cm)が初心者向き
- 相性の良い食材を活用して美味しく健康的な食事を
これを機に、せいろを使った新生活を始めてみませんか?