長野県の学生向けお役立ち記事まとめ 書道サークル「墨人(すみんちゅ)」に取材してみた【サークル紹介#5】
書道サークル「墨人(すみんちゅ)」に取材してみた【サークル紹介#5】

記事 /

書道サークル「墨人(すみんちゅ)」に取材してみた【サークル紹介#5】

  • #お役立ち
  • #新入生向け
  • #インタビュー

こんにちは!ライターの〈たか〉です!

今回は書道サークル「墨人(すみんちゅ)」を紹介します。書道サークル墨人は、銀嶺祭での書道パフォーマンスが特に印象的なサークルです。今回は、活動について所属メンバーにお話をたっぷり聞いてきました。取材1ではサークル概要について、取材2では3人のメンバーにインタビューに答えていただきました!ぜひ最後までご覧ください!

【2024年度銀嶺祭 書道パフォーマンスのお知らせ】

まずは墨人さんからお知らせです!

11月3日(日)9:25~9:35信州大学松本キャンパス生協前広場特設ステージにて書道パフォーマンスが行われます!

今年使用する曲は、みなさん一度は耳にしたことがあるあの曲です!🍏💚

ぜひ当日足を運んでみてください!

取材1 墨人(すみんちゅ)の魅力と実態を聞いてみた!

墨人ってどんなサークル?

初めに答えてくださったのは、大川内さん(真ん中)と中島さん(左)です。

大川内さん、中島さん、今日はよろしくお願いします!簡単に自己紹介をお願いします。

経法学部3年の大川内です。墨人のサークル長をやっています!

医学部2年の中島です。今日はよろしくお願いします!

早速ですが、普段の活動について教えてください!

基本的には、週2日18時~21時まで活動しています。個人作業がメインなので、出入り自由でそれぞれが好きなように活動しています!

普段の活動では、小さな作品を書いています。好きな言葉を書いたり、臨書をしたり、動物などの絵を描いている人もいます!

活動はかなり自由なんですね!サークルの雰囲気や人数はどんな感じですか?

全員合わせると35人で、男女比は1:3くらいです。平均すると、毎回の活動には5~6人くらいは来てるかなと思います!

雰囲気としては穏やかな感じだと思います!

サークルメンバーは元々書道をやっていた人は多いですか?

書道部だった人や、書道教室に通っていた人は多いです。ただ、展覧会に作品を出している人から、少し筆を触りたいだけの人まで様々です!

ラフなサークルなので、書道未経験でも気軽に入ってほしいです!

展示について

続いて、作品の展示について伺います!展示はどのような場所で行っていますか?

中央図書館での展示と、銀嶺祭での教室展示をしています。昨年に限っては、イオンモール松本の店内改装の期間中は壁に展示していました!

確かに!イオンの壁にも展示してありましたね。
展示作品について、サークル内で決まりはありますか?

特にないです!展示したい人が自分の好きな作品を展示するようにしています。2作品以上展示してもOKです。昨年の銀嶺祭では、10人以上が教室展示をしていました!

良ければ、作品を見せてください!

黄庭堅(こうていけん)の臨書作品です。黄庭堅の臨書は高校生の頃からやっています。粘り気のある行書を目指して書きました!

大川内さんが昨年の銀嶺祭で展示した作品

銀嶺祭での書道パフォーマンスについて

墨人さんといえば銀嶺祭での書道パフォーマンスのイメージがあります!

ありがとうございます!書道パフォーマンスは一大イベントです。今年は1・2年生、3年生でそれぞれ書道パフォーマンスを行います!

そうなんですね!書道パフォーマンスの特徴を教えてください!

書道パフォーマンスは、銀嶺祭のテーマに合わせた曲で行っています。昨年度は、Da-iCEさんの「ダンデライオン」に合わせてパフォーマンスを行いました!

書道パフォーマンス作品 昨年
書道パフォーマンス作品 一昨年

取材日にも、銀嶺祭での書道パフォーマンスの練習をしていました。

当日は、縦3m×横5mの大迫力の作品が見られるそうです!

書道パフォーマンス練習風景

また、銀嶺祭以外でもお声がけがあればパフォーマンスなども行ってくれるそうです。

昨年12月には、教授からお声がけをいただいて、留学生の前で書道パフォーマンスを行ったそうです!

留学生へ日本の文化を伝えることを目的とした作品「春夏秋冬」

取材2 3人のメンバーにインタビューしてみた!

繊維学部1年 杉本さん

杉本さんが墨人に入った理由を教えてください!

小学生の頃から書道に触れていて、大学でも続けたいと思っていました。体験会を通して、アットホームな雰囲気と自分が好きな時に活動できるところに魅力を感じました!

好きな時に活動できるのはとても魅力的ですね!

そう思います。活動が強制されていない分、続けやすいかなと思います!

銀嶺祭では個人作品は展示しますか?

はい!教室展示では、色紙を展示しようと考えています!

良いですね!最後に、この記事を見ている人へメッセージをお願いします!

墨人は気軽に来れるところが強みかなと思っています。楽しいところなので、いつでも参加待ってます!

人文学部2年 津滝さん

津滝さんが墨人に入った理由を教えてください!

小学校から習い事で書道をやっていて、高校でも書道部だったので大学でも続けたいなと思ったからです。高校では書道パフォーマンスを行ったので、書道パフォーマンスを行う墨人は魅力的だと思いました!

すごい!高校時代にパフォーマンスをしたことがあるんですね!
実際に入ってみて、墨人はどんな感じですか?

書道が好きな人が集まっているのもあって、雰囲気が合っているなと感じています。

銀嶺祭では個人作品は展示しますか?

今年は金農(きんのう)さんの半切を展示しようと考えています!

良いですね!最後に、この記事を見ている人へメッセージをお願いします!

墨人は過ごしやすいサークルだと思います。気軽に入ってほしいです!

経法学部3年 須藤さん

須藤さんが墨人に入った理由を教えてください!

小1の頃から書道教室に通っていて、大学でも続けたいなと思って入りました!

小1から!めちゃ長い期間続けてますね。
これまで墨人で活動してきて、楽しいこと・大変だったことはありますか?

銀嶺祭ですかね。全員がまとまって活動するのは銀嶺祭だけなので、集まって考えるのは結構大変です。でも、その分大きな達成感もあるので、大変ではあるけど楽しくもあります!

書道パフォーマンスの達成感はすごそうですね!
同期の須藤さんから見て、サークル長の大川内さんはどんな人ですか?

良い奴だなと思います。誰にでも分け隔てなく接する優しい人で、しかも面白いです!

最後に、この記事を見ている人にメッセージをお願いします!

墨人は気楽なサークルです。書道経験のある人でも、ない人でも、ぜひ来てください!

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

今回は「墨人」さんを取材してきましたがいかだだったでしょうか?

墨人さんの活動内容や書道パフォーマンスのこと、サークルの雰囲気など、多くのことを聞くことができました。

インタビューをしていて、みなさんの書道が好きという気持ちも伝わってきました。

記事を通して、墨人さんの魅力を伝えられていたら幸いです!

取材希望サークル募集中!

シンダイガイドでは、記事として取り上げさせていただけるサークル・部活を募集しています。取材希望の団体は、団体名と簡単なPR文を添えてお問い合わせページからご連絡ください!

読者に向けて、皆さんのサークル・部活の活動をPRするお手伝いをさせていただきます!ご連絡お待ちしています!

この記事を書いた人

たか

シンダイガイド5期メンバーの〈たか〉です!出身は岩手県で、趣味はソフトテニス。地域の活動に関心があります!