記事 /
白馬でマウンテンバイクしたら最高だった【信州ドライブ#1】
- #観光・体験
皆さんこんにちは!シンダイガイド事務局長のたっきーです!
もうすぐ夏休みも終わりますが、いかがお過ごしですか?新型コロナウイルスの状況もあり、暇を持て余している学生も多いのではないでしょうか?
今回はコロナ禍でも楽しめるアクティビティの1つ、「マウンテンバイク」を紹介します!
マウンテンバイクと一言でいっても様々な乗り方・楽しみ方があるのですが、今回は白馬にある「白馬岩岳 MTB PARK」というところで友人2人とダウンヒル(=斜面を下り降りる楽しみ方)を体験してきました。
どんな感じか、まずはこちらの動画をご覧ください!
こんな感じで、スキー場の斜面や林間コースを一気に駆け下りて行きます。コースも複数用意されているので、初心者や運動が苦手な人でも楽しめると思いますよ!
夏〜秋にぴったりのアクティビティなので、この記事を読んで興味が湧いたらぜひ一度体験に行ってみてください!
本記事執筆時点では、信州大学の行動基準は「活動制限」段階です。当面の間、サークル活動等の課外活動は禁止されていますのでご注意ください。また、行動基準が緩和された場合でも、体調管理や感染予防対策に十分気をつけて体験してください。なお、筆者が体験したのは8/5です。
今回体験したのは「白馬岩岳 MTB PARK」

今回は白馬にある「白馬岩岳 MTB PARK」というところで体験してきました。冬には日本屈指のウィンタースポーツの聖地となる白馬。近年はグリーンシーズンのアクティビティにも力を入れており、マウンテンバイク以外にも様々な楽しみ方があります。そちらは機会があればまた別の記事で。
松本からは車で約1時間半と気軽に行ける距離です。車がない場合は電車で白馬駅まで行き、バスやタクシーで向かうことも可能です。
住所 | 長野県北安曇郡白馬村北城12056 |
---|---|
信大から | 車で約1時間半 |
Webサイト | https://www.nsd-hakuba.jp/iwatake_mtb_park/ |
営業時間 | 期間:2021年4月29日(木・祝)~11月14日(日) 時間:9:00~16:00(季節によりOPEN時間が変わる事があります) |
チケット購入とレンタル
到着したら最初にマウンテンバイク用のゴンドラチケットを購入します。後ほど、マウンテンバイクもゴンドラに積み込んで山の上まで登る形になります。
料金は下の表の通りですが、初心者は1回券をお勧めします。1回上って降りるだけでもかなりの時間と体力を使い、満足感も相当あります。筆者も今回が2回目の体験でしたが、これまで1回券しか買ったことがありません。
逆に、何度か体験してハマった方は1日券を買って思う存分楽しんでください!
区分 | 料金 |
---|---|
1回券 | 2,100円 |
2回券 | 3,600円 |
3回券 | 4,200円 |
1日券 | 4,600円 |
チケットを買ったら次はレンタルです。チケット売り場の左手にある「SPICY」さんへ。

手ぶらの場合は、マウンテンバイク意外にも、ヘルメット、プロテクター、グローブ等を借りることになります。料金は下の表の通り。
区分 | 2時間 | 4時間 | 1日 |
---|---|---|---|
バイク(フルサス) バイク(ハードテイル) | 6,800円 ?円 | 8,800円 ?円 | 10,800円 ?円 |
ヘルメット | - | - | 1,000円 |
プロテクター | - | - | 1,000円 |
グローブ | - | - | 500円 |
バイクは、前後にサスペンションがついた「フルサスモデル」と、前輪だけサスペンションがついた「ハードテイルモデル」という2つのモデルがあります。料金は表の通りですが、ハードテイルの金額を控え忘れてしまいました…。フルサスよりはずっと安く借りられるので、初心者であればこちらで十分だと思います!
筆者は前回の体験後に装備品を購入していたので、レンタル代はバイク分のみでした。
装備品はAmazon等で合計4,000円くらいで買えるので、1回体験してみてもう1回やりそうだと思ったら買ってしまった方が絶対お得です!
なお、ケガ防止のため装備品は必ずレンタルし、貴重品は置いていくかリュック等に仕舞いましょう。前回体験した際、同行者が転倒してケガをし、スマホも壊れました。せっかくの楽しい思い出が台無しになるのでお気をつけください!
また、メルカリ等で株主優待券などの割引券を購入しておくと、レンタル代がかなり安くなるのでおすすめです!

今回はこちらのハードテイルタイプのマウンテンバイクを2時間でレンタルしました!
ゴンドラで一気に山頂へ!
レンタル手続きが終わったら、ゴンドラに乗って山頂に登ります。夏にゴンドラに乗るのはちょっと不思議な気分です。

乗車中、後ろを振り返ると白馬村を一望できます。この日は天気も最高で、眺めも素晴らしかったです!

山頂エリアはこんな感じです。


グリーンシーズンの観光にも力を入れているため、バギー、逆バンジー、展望テラス、ブランコなど、マウンテンバイク以外にも楽しめる要素がたくさんあります!バイクのレンタル時間を気にしなくても良いなら、山頂でゆっくり遊んでから下るのもいいですね!
せっかくなので3人で記念撮影をしました!

いよいよダウンヒル開始!
装備の最終確認をして、いよいよダウンヒル開始です!
コースは複数用意されていて、途中で分岐したり合流したりするので、様子を見ながら一番楽しめるコースを探してみてください。ゴンドラ駅の周りを周回できるお試しコースもあるので、初回はそちらを試してみるのもお勧めします!

今回は、中級の「アルプスコース」と上級の「カミカゼコース」を行ったり来たりしながら下りました。ただゲレンデを下るだけではなく、急カーブ、砂利、林間コース、アップダウンなど、状況が目まぐるしく変化するので全く飽きません!
スマホ撮影のため、動画がブレブレですがご了承ください…。
文字通り一気に下り降りるので、写真や動画を撮影するタイミングがあまりありませんでした。走行中のレポートが少なくて申し訳ないのですが、そこはぜひご自分で体験してみてください!
麓に到着!
時々休憩しながら下って、大体1時間〜1時間半くらいです。スキーやスノボよりも走行距離が長くなるので、1回下るだけでもかなりの満足感があります!
降りてきたコースを振り返るとこんな感じ。

肌色の縞々のところがコースなので、何度も折り返しながら下ってきたことがわかります。ちなみに、映っている範囲は最後の5分程度です。山頂は尾根のずっと向こうなので全く見えません。
この後、再びレンタルショップに戻ってバイクや装備品を返却しました。そして、ゴンドラ乗り場の下にあるハンバーガー屋さんでお昼を食べました。

ここのプルドポークバーガーは絶品なので、岩岳にきたらぜひ食べてみてください!
夏〜秋はマウンテンバイクが超おすすめ!

いかがでしたか?マウンテンバイクの楽しさが少しでも伝わったら嬉しいです!せっかく信州のいるからには一度は体験しないともったいないと思いますので、ぜひ休日に出かけてみてください!
また、白馬村にはこれ以外にも様々なアクティビティがあり、県内ではトップクラスの「遊べるエリア」です。今後もシンダイガイドで取り上げていきたいと思いますのでお楽しみに!
連載記事「信州ドライブ」誕生!
そして、今回のような長野県内の魅力的な場所を紹介する記事を、「信州ドライブ」という名前でシリーズ化していくことに決まりました!見る、遊ぶ、食べるなど様々な切り口で信大生におすすめのドライブ情報をお届けしていくので、どうぞお楽しみに!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!