記事 /
【インタビュー】松本のクラフトビールならここ!「松本ブルワリー タップルーム本町店」
- #お役立ち
- #インタビュー
- #グルメ
お久しぶりです。
しゅんすけです。およそ一年ぶりの記事になりますね。書き方やらツールの使い方も忘れ、大変でしたね。
今回の記事は、信毎メディアガーデン3Fにある、松本ブルワリー タップルーム本町店についての取材記事になります。
こちらのお店の魅力が詰まったものになってます。
インタビューに応じてくれたのはこの方!

松本ブルワリーのスタッフの、浅川浩之さんです。
「オールドロック」という店の店長もまた兼任していらっしゃいます。
記事にまとめきれないくらい、たっぷりとお店の魅力を話してくださいました!
松本ブルワリーのできた経緯
松本ブルワリーはなぜ信毎メディアガーデンにできたのでしょうか。
信濃毎日新聞社の松本本社ビル(信毎メディアガーデン)が出来るにあたり地元企業のテナントの募集をしておりました。
お声掛けを頂き出店することになった経緯が有ります。
そうだったんですね。
今、クラフトビールが少しブームみたいな中にありますが、クラフトビールのお店を出そうとしたのはそういったことがあったからですか?
一番最初きっかけはサイトウキネン・フェスティバル(現セイジ・オザワ松本フェスティバル)の時にキッセイ文化ホールで県内のお酒を、(松本ブルワリー)オーナーの林と三代澤酒店の常務の方でふるまっていたんですよ。その時にものすごく人気だったので、松本でもクラフトビールのイベントを始めようかとなって、松本城でクラフトビールのフェスを始めました。
その時に当時松本にはクラフトビールがなくて来たお客さんに、松本のクラフトビールって無いんですかって言われて、やっぱ松本にビールないのは良くないなと思って立ち上げようとなりました。
松本ブルワリーはいわば松本市のクラフトビールの先駆けなんですね!
松本ブルワリーの魅力
こちらの松本ブルワリー本町店の魅力を教えてください!
一番は本町店の店内には10タップあり定番ビールから限定ビール、ゲストビール等種類が豊富です。他にゲストビールでいくつかということで種類が豊富なことですね。あとはロケーションですね。北アルプスを眺めつつ楽しみながら、松本のビールを飲んでいただくのもいいかなと思います。
確かにここからの景色はすごくいいですね。
どういった方がお客さんでは多いですか?
地元の方とか観光客の方半々ですね。大型連休になると観光客の割合はぐっと上がりますけど。ただやっぱり地元の方も多いですね。
外国人のお客さんも多いそうですがやっぱりそうですか?
そうですね、多いときは2割から3割になりますかね。上高地とかが始まって、山に行く海外の方が結構寄ってくれますね。
じゃあ荷物の多い方とかも…
そうそう、大きいバックパッカーみたいなお客さんもいますね。

上のように、テラス席からの眺めはほんとに気持ちがいいです!
昼はもちろん、夜の眺めも最高です。
おすすめのビール、お料理
こちらにはどういったラインナップでクラフトビールを置いてありますか?
メインは定番ビールですが、シーズナルビールや長野県内外のコラボビールも多いです。
期間限定の周期みたいのはどんな感じですか?
シーズナル(季節限定)で作ることが多いです。
例えば夏限定のアルペンラガーは暑い日に喉を潤すのにぴったりなビールです。
初めてクラフトビールを飲むという人に最適なものはどれになりますか?
やっぱり一番スタンダードなペールエールですかね。
松本ペールエール、AWESOME!Pale Aleという2種類を作っています。
前者の方が瑞々しくてすっきりしていて飲みやすく後者はホップの香りが強くて味わい深いです。
ビール苦くて好きじゃないって方も多いですが、そういった方にお勧めなものはありますか?
苦みがないというとトラディショナルビターというものですかね。名前にビターとついていますが麦の甘みがよくわかるビールです。イギリスのオーソドックスで伝統的なビールです。しかも炭酸が弱いのと、ホップの苦みも少ない、アルコールが4%で低いのもいいんじゃないでしょうか。
ちなみに私は先日セッションIPAというフルーティなものをいただきました。迷ってしまうほどに種類があるので、きっと好きなものが見つけられるはずです!
さらに、お料理の方も信州のものを使った、どれもビールに合うものを取り揃えています!
おすすめはピザだそうです!

クラフトビールの魅力
浅川さんの思うクラフトビールの魅力はなんですか?
やっぱり多様性ですかね。一言にクラフトビールといっても色んなスタイルがありますし、同じスタイルでも違うメーカーが作れれば違うものが出来上がります。
ペールエールは松本ブルワリーでは2種類ありますが、モルトやホップ、酵母も多くの種類があり、また新しい品種も出てきます。
その土地の風土や仕込み水にも左右されてしまいます。
同じビールのスタイルでも、作り手の想いや意図を感じながら飲んで貰いたいです。
ぜひ同じ名前で醸造所の違うところでの飲み比べしてみたくなりますね

松本ブルワリーの情報まとめ
営業時間
11:30開店で、20:00閉店です。
ただし、ラストオーダーは19:30なので注意です!
また、定休日は毎週水曜日なってます。
イベント情報
超注目イベントとして、松本城で行われる、「クラフトビールフェスティバル イン マツモト」があります。
こちら、記事が出るころには残念ながら終わってしまいましたが、県内はもちろん県外からおよそ90種類以上のクラフトビールが集結するものになっています。松本城のもとでクラフトビールを飲み比べするという贅沢なことができます。
他のイベント情報はSNSをチェックしてみてください!
系列店の紹介
【オールドロック】
ここも主にビールの置いてあるタップルームです
特に、アイルランドのギネスビールやスコットランドのパンクIPAがお勧めだそうです。
設置されているTVでスポーツ観戦することも多く、その時は大盛り上がりになるそうです!
詳しい情報は下からチェック!
【松本ブルワリー タップルーム中町店】
中町の一本通り入ったところにあるお店です。
本町の方とは違い、軽いおつまみを出していて基本立ち飲みでビールを飲めます。
1階は立ち飲み、2階にテーブル席があります。
マックスの収容人数として、2階は3テーブル、1階は6人と小さな空間で、クラフトビール愛好家の方たちが多いそうです。
こちらは上の方に先程出した松本ブルワリーHPに他の情報が載ってます。
最後に
今回紹介した松本ブルワリーは本当に多くの魅力が詰まったお店です。私はまだ本町店の方しか行ったことしかありませんが、景色、料理、ビールはもちろん、店員さんも優しくフランクに接してくれる、雰囲気の良い居心地のいいところです。
是非、最初の一杯だったり自分へのご褒美だったりと一人でも友達を誘って行ってみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。