記事 /
【松本の1年を楽しもう】信大生におすすめ!松本市内のイベント紹介
- #お役立ち
- #新入生向け
皆さんこんにちは!たっきーです。
信州大学は長野県内に5つのキャンパスがありますが、1年次はどの学部も松本キャンパスで学びます。つまり、最低でも1年間は松本市で生活をするわけですが、松本にはどんなイベントがあるか知っていますか?
私も入学したばかりの頃は何も分からず(というか、大学のことで頭がいっぱいで)、市内で開催されるイベントにはほとんど関心がありませんでした。しかし、今になって思えば、もっと色々なイベントに参加すればよかったなと思うことがあります。
そこでこの記事では、松本市で1年間に開催される様々なイベントを一挙に紹介。皆さんに、松本での生活をもっと楽しんでもらえるような情報をお届けします!
年間イベントカレンダー
まずは、1年間に行われる主なイベントを月ごとに列挙します。その中でも、★印が付いているものはこの記事で詳しく紹介していきます!
なお、新型コロナウイルスの影響で前回中止や延期となったものも含まれています。今年は開催できるといいですね!
時期 | イベント名 | 内容 |
---|---|---|
4月初・中旬 | ★お花見 | 松本城の「夜桜会」、弘法山古墳、城山公園などがお花見スポットとして有名 |
5月 | ★工芸の五月&クラフトフェア | 市内各地で開催される工芸をテーマにした展示会やイベント。クラフトフェアでは全国の工芸作家の作品があがたの森公園に集まる |
6月中旬 | ★県の森フェスティバル | 1年生だけで行うミニ文化祭。あがたの森公園で屋台出店やステージ発表などが行われる |
6月下旬 | ツール・ド・美ヶ原 | 浅間温泉〜美ヶ原までを駆け上がる自転車ロードレース |
7月下旬 | 松本城太鼓まつり | 松本城で開催される全国の太鼓団体による発表会 |
8月初旬 | ★松本ぼんぼん | 中心市街地周辺で開催される市内最大の夏祭り(屋台&踊り) |
8月・9月 | セイジ・オザワ松本フェスティバル | 小澤征爾が指揮することでも有名な松本最大の音楽祭 |
9月下旬 | ★りんご音楽祭 | アルプス公園で開催される野外音楽フェスティバル |
9月下旬 | まつもと街なか大道芸 | 中心市街地周辺で様々な大道芸パフォーマンスが行われる |
10月上旬 | 松本マラソン | 市内からスカイパークまで走る市民フルマラソン |
10月下旬 | ★銀嶺祭 | 信大松本キャンパスの学園祭。模擬店、ステージ企画、教室展示、スポーツ大会などが行われる |
11月上旬 | 松本市民祭松本まつり | 中心市街地が歩行者天国になり、露天、パレード、ミス松本の発表などが行われる |
12〜2月 | ★イルミネーション | 松本城や大名町通りなどを中心に、市内の様々な場所が電飾に彩られる |
1月初旬 | 松本あめ市 | 中心市街地が歩行者天国になり、飴の露天販売、各種演舞、イベントなどが行われる |
1月中旬 | 松本城氷彫フェスティバル | 松本城で行われる氷の芸術の祭典。全国から集まった氷彫師による夜を徹した作品制作を見られる |
ここに書ききれなかったイベントがまだたくさんあります。本当は全て紹介したいのですが、今回はこの中でも特に信大生に関わるものを紹介していきます!
4月:春といえばお花見!松本の春を満喫しよう

春といえばお花見ですよね!松本市は標高が高いため、桜の見頃は平地で4月上旬〜中旬。入学してからお花見を楽しめるというわけです!実際、入学後に行われるサークル・部活の新歓では、多くの団体がお花見イベントを企画したりしています。
松本市にはたくさんのお花見スポットがありますが、その中でも特におすすめの3箇所を紹介しましょう!
松本城

松本市のランドマークである国宝・松本城は、市内随一のお花見スポットです。お堀の周りや本丸庭園を中心に桜が咲き乱れ、とても見応えがあります。
例年は「夜桜会」というイベントが催され、夜間に桜のライトアップが行われます。照明に照らし出された桜がお堀の水面に映る姿は一見の価値ありです!
また、この期間中は本丸庭園にも無料で入ることができます(本来有料)。信大からも近いので、一度は行ってみることをおすすめします!
弘法山古墳

信大から南に5kmほど行ったところにある、小高い丘の上にあるお花見スポットです。
弘法山古墳は1974年に発見された前方後方墳で、当時は東日本最古のものとして注目されたのだとか。その周囲には約2,000本の桜が植えられていて、丘全体が大きな桜の木のようにも見えます。
頂上からの見晴らしも最高で、シートとお弁当を持っていけばピクニックも楽しめる素敵な場所です!
城山公園

信大の西側の山の上にある公園です。こちらの記事で紹介している「アルプス公園」と並んで、信大生がよく遊びに行く公園です。特に、お花見の季節はサークルの新歓イベント等で訪れる機会が多いです。
展望台からは松本市内を一望できるので、一度は行ってみることをおすすめします!
こちらの動画で松本城と弘法山古墳の桜の様子がわかるので、ぜひチェックしてみてください!
5月:松本と工芸の関わりを感じる!「工芸の五月」&「クラフトフェア」

(https://matsumoto-crafts.com/)
松本は、江戸時代から木工や染織などの工芸品製作が行われてきた町です。そうした歴史や文化を今に伝えるイベントとして、「工芸の五月」と「クラフトフェア」が例年5月に開催されています。
「工芸の五月」では、1ヶ月を通して市内の様々な場所で工芸品の企画展などが開催されます。「クラフトフェア」はその中で行われるイベントで、あがたの森公園という大きな公園に全国から集まった工芸作家の作品がずらりと並びます。
「工芸」というと大学生にはあまり馴染みがないですが、5月中は市内の様々な場所で関連イベントも開催されます。街歩きをするだけでも楽しい期間ですので、ぜひ新しくできた友達と散策に出かけてみてください!
▼「工芸の五月」の詳細はこちら
https://matsumoto-crafts-month.com/
▼「クラフトフェアまつもと2022」の詳細はこちら
https://matsumoto-crafts.com/craftsfair/
6月:1年生の絆を深める!「県の森フェスティバル」

(https://shindai-guide.com/circle/agatafes/)
県の森フェスティバルは、1年生のみで開催する信州大学のミニ文化祭です。「あがたの森公園」という大きな公園で、クラスごとの屋台やサークルによるステージ発表などが行われます。
1年生にとっては、入学後初めての大きな学内イベントになります。友達を増やすチャンスでもあるので、ぜひ楽しんでもらいたいです。新型コロナの影響で2020年と2021年は中止になっていますが、今年こそ開催できるといいですね!
▼「県の森フェスティバル」最新情報はTwitterで!
https://twitter.com/AGATAFES2020
8月:松本最大の夏祭り!「松本ぼんぼん」
松本ぼんぼんは、8月の初旬に駅前周辺で開催される夏祭りイベントです。
当日は駅周辺が歩行者天国となり、たくさんの団体(連)が盆踊り的なものを踊りながら中心市街地を練り歩きます。上の動画を見てもらえればわかりますが、ものすごい人出で、多くの屋台も出店し、市内が活気に溢れます。
信大でも、サークルやバイト先で連を組んで参加する学生がたくさんいます。こちらも2年連続で中止されていますが、今年こそ開催されることを願っています!
9月:有名アーティストも参加!「りんご音楽祭」
(https://www.youtube.com/channel/UCcWXEBkD_DSJlbxTkdSw66g)
アルプス公園で毎年9月に開催される野外音楽フェスが「りんご音楽祭」です。毎年、名だたるアーティストたちが松本に集結し、3日間に渡る熱いステージが繰り広げられます。
雰囲気を文字で伝えるのは難しいので、まずは上の動画を見てみてください!こんなに活気あふれる野外フェスが楽しめるなんて、松本は本当に素敵なところですね!
ちなみに、りんご音楽祭の発起人は信大のOBでもある古川陽介さんという方です。女鳥羽川沿いの「瓦RECORD」というライブ/クラブハウスを拠点に様々な活動をされています。そちらもぜひ訪れてみてください!
▼「りんご音楽祭」の詳細はこちら
https://ringofes.info/
▼「瓦RECORD」の詳細はこちら
https://twitter.com/kawara_record/
10月:松本キャンパスの学園祭!「銀嶺祭」

(https://www.facebook.com/GinreiFes)
大学での楽しみの1つとして、学園祭を思い浮かべる人も多いと思います。信大では、一部を除いてそれぞれのキャンパスに学園祭が存在しますが、その中でも最大のものが松本キャンパスの「銀嶺祭」です。
主にサークルごとに出店する屋台が西門〜北門までずらりと並び、生協前広場のステージでは音楽系サークルの発表や各種コンテストなどが開催されます。その他にも、主に文化系サークルの展示が行われる教室企画やスポーツ大会なども開催され、信大生はもちろん地域の方も来場します。
銀嶺際も2020年、2021年ともに中止となってしまいましたが、今年こそ開催できることを祈っています!
▼「銀嶺祭」の最新情報はTwitterで!
https://twitter.com/GinreiFes
12〜2月:冬ならではの楽しみ!イルミネーション
(https://www.youtube.com/channel/UCUYwqlUZcN1gFNz-KQtwV1g)
12月になると市内の各地がイルミネーションで彩られます。例年、大名町通りの街路樹や千歳橋に電飾が灯るほか、パルコ前の巨大ツリー、伊勢町通りでのクリスマスツリーコンテストなどが有名です。
2021年度は、松本城で初の試みとなるレーザーマッピングが行われ話題になりました。私は点灯式にも参加しましたが、厳かな音楽に合わせてお城に投影される光の演出は、とても見応えがありました。もし2022年度も行われるようであれば、一度は見に行ってみることをおすすめします!
▼松本イルミネーション特設サイト
https://matsumotoillumi.jp/
番外編:松本城ではイベントが目白押し



(https://www.matsumoto-castle.jp/)
松本城では、歴史や文化をテーマにしたイベントが1年を通して行われています。春には、お花見のところで紹介した「夜桜会」や鉄砲隊の「砲術演舞」、夏には「太鼓まつり」や野外で能楽を楽しめる「薪能」などが有名です。
秋は特にイベントが多く、「そば祭り」「茶会」「砲術演舞」「武者行列」のほか、薙刀や弓道といった武道の発表なども行われます。
冬はイベントが少なくなりますが、氷の芸術作品を楽しめる「氷彫フェスティバル」は見応えがあります。また、雪が積もった後の松本城は、普段とは印象が異なって一見の価値ありです!
▼松本城でのイベントの詳細はこちら
https://www.matsumoto-castle.jp/event
まとめ:松本のイベントは行かないともったいない!
気になるイベントは見つかったでしょうか?
こうやって記事にまとめてみて、改めて松本は面白いイベントが多いなと思いました。せっかく松本に来たからには、地域のイベントに参加しないともったいないと思います!新型コロナの影響で開催されるか分からないものが多いですが、もし開催される場合はぜひ参加してみてくださいね!
他にも今回紹介できなかったイベントが無数にあります。イベント情報を調べる時に便利なサイトを載せておきますので、ぜひチェックしてみてください!(クリックでサイトが開きます)
最後までお読みいただきありがとうございました!それではまた次の記事で!