記事 /
【優待乗車券当たる!】みすずハイウェイバスで行く!伊那の魅力たっぷり日帰り学生旅
- #お役立ち
- #観光・体験
- #グルメ
- #その他
- #PR
こんにちは!シンダイガイドのなほです!
突然ですが、皆さんは伊那に旅行に行ったことはありますか?
同じ長野県にあっても、「伊那ってどんなところ?」「ちょっと遠そう…」と感じて、足を運んだことがない人も多いかもしれません。
でも実は、伊那には学生旅にぴったりのグルメや自然、学びのスポットがいっぱい!今回、長野市からきてくれた2人の学生を信大農学部に通う私が案内し、伊那の名物ソースカツ丼や大芝高原でのアクティビティ、そして信州大学農学部キャンパスの見学まで、盛りだくさんの一日を一緒に過ごしました。
この記事では、その体験の様子と伊那エリアの魅力を学生目線でお届けします!
そして、今回の旅を支えてくれたのが、長野・松本〜伊那・飯田方面を結ぶ高速バス「みすずハイウェイバス」です。料金は学生でも使いやすく、車内はWi-Fiや充電設備も整っていてとても快適。移動時間も含めて旅を楽しめるのが魅力なんです。
今回は、そんな「みすずハイウェイバス」の魅力と活用方法もご紹介します!
さらに、この記事を読んでくれた方限定で、優待乗車券が当たるプレゼントキャンペーンも開催!詳細は記事の最後で!
長野市から伊那へ!みすずハイウェイバスで学生旅スタート

朝の長野駅前。今回の旅はここからスタートしました!
今回は、シンダイガイドのメンバーで私の友人でもある“よーすけ”と、後輩の“りこ”の2人が参加!私が待つ伊那に向かって出発します。

バスは事前にWebから乗車予約ができるので当日もスムーズ!学生にとって利用しやすいのが魅力です。
バス停の目の前にアルピコ交通の案内所があるので、困ったことがあれば相談できます。中には待合スペースもあるので、友だちとの待ち合わせにも便利ですよ!

車内はとっても綺麗で座席もふかふか。足元も広々していてゆったり寛げます!清潔な車内トイレも完備されています。

コンセントや無料Wi-Fiも完備されているので、スマホを充電したり、旅先の情報を調べて計画を立てたりもできちゃいます!移動がただの「移動時間」ではなくなるのが、バス旅行のいいところですね!


バスでの移動中に行き先を調べたり、お昼寝ができたりするのも高速バス移動の魅力だね!運転の必要がないから、お酒が好きな人にもおすすめ!
バスは8時40分に出発し、いくつかのバス停を経由してから高速道路へ!窓からの景色を眺めながら楽しくおしゃべりをして過ごします。

途中のサービスエリアでゆったり休憩タイム!
1時間ほど走り、バスは長野道上り線の「梓川サービスエリア」に停車。ここで約20分の休憩となります。

梓川サービスエリア(上り線)は、トイレやレストランはもちろん、お土産屋さんやテイクアウトできる飲食店、コンビニにスタバまである充実っぷり!休憩時間がたっぷりあるので、ちょっとした買い物なども楽しめちゃいます。


2人もテイクアウトコーナーでソフトクリームを購入し、休憩時間をゆったり過ごしたみたいです!

私はりんご味のソフトクリーム、よーすけさんはわさび味のソフトクリームを選びました!
休憩時間も楽しめちゃうのがバス旅行の醍醐味ですね!
▼梓川サービスエリア上り線の詳細は、公式エックスをチェック!
https://x.com/azusaSA_alpico
伊那インターのバス停で合流!ようこそ伊那へ!
再びバスが走り出すと、景色はだんだんと南信州らしい山並みに。

11時過ぎにバスは「中央道伊那インター」のバス停に到着。ここで私と合流しました!

ようこそ伊那へ!
澄んだ空気が気持ちいい!緑もいっぱいで素敵なところだね!
今日は1日よろしくお願いします!!
バスの快適さに助けられて元気いっぱいの2人と一緒に、ここから伊那の魅力をたっぷり紹介していきます。
ボリューム満点!元祖ソースカツ丼「青い塔」でランチ

まず2人を連れてやってきたのは、ソースカツ丼の有名店「青い塔」。高速バスのバス停から徒歩10分ほどの場所にあります。
伊那名物であるソースカツ丼を提供するお店の中でも、「青い塔」はソースカツ丼発祥のお店として知られる、伊那にきた人は一度は訪れるべき名店です。

「青い塔」という店名の由来は、店主が満州鉄道の賄いをしていたときにお世話になった店の名前からきているそうです。また、先代の風貌から別名「ひげのとんかつ」とも呼ばれているそうです。
人気のお店で、11時の開店時間を過ぎるとすぐ、店内は多くのお客さんで賑わいます。
3人そろって、看板メニューの「ロースかつ丼 1,350円(税込)」を注文しました。
運ばれてきた丼を見て、丼のふたが閉まらないほどのカツの大きさに一同ビックリ!早速食べてみると、とてもジューシーで分厚いカツと、さらりとしたソースが染み込んだ薄い衣が印象的でした。

何と言っても、衣にたっぷり染み込んだ甘めのソースがご飯によく合い、箸が止まりませんでした!ボリュームたっぷりでしたが、意外とペロリと食べられてしまいました。

ソースが染み込んでいてとっても美味しかったです!
こだわりぬかれた、伊那グルメをぜひご堪能あれ!
「青い塔」の基本情報
住所 | 長野県伊那市西箕輪大萱7010-1 |
営業時間 | 11:00〜14:00(L.O.13:50) 17:00〜21:00(L.O.20:45) |
休店日 | 月曜日 |
大芝高原で自然と遊びを満喫!

時刻はお昼の12時を過ぎたところ。
お腹がいっぱいになったところで、次の目的地に向けて出発!信大農学部前のバス停から路線バスに乗り、「大芝高原」に移動します!
大芝高原(おおしばこうげん)は、伊那市のお隣・南箕輪村(みなみみのわむら)にある広大な緑地公園です。芝生や森に囲まれた自然豊かなエリアで、地元の人たちの憩いの場として親しまれています。
大芝高原について詳しく知りたい方はこちらのサイトをご覧ください!
敷地内には、
- マレットゴルフ場
- テニスコートをはじめとした運動施設
- ラジコンカー専用コース
- キャンプ場やコテージ
- カフェや温泉施設
- 湖や遊歩道
など、学生から家族連れまで楽しめる施設やアクティビティが充実!

観光客から地元の家族連れまで、様々な方がそれぞれの目的に合わせて楽しむことができます。私も何度も訪れましたが、まだまだ体験したいことや食べてみたいグルメがたくさんあります!
今回私たちは、マレットゴルフとラジコンカーに挑戦してみました!
マレットゴルフで白熱バトル!

マレットゴルフは、専用のクラブで木のボールを打ち、ゴルフのようにカップを目指す長野県発祥(諸説あり)のスポーツで、初心者でも気軽にプレーできます。
利用受付は公園管理事務所で行えます。料金は1人1回200円ととってもお手軽!私たちは+300円で用具もレンタルしました。

森の中を広く使ったコースが3つも用意されており、やりごたえは十分。ボールが木にぶつかってとんでもない方向に行ってしまったり、奇跡が起きてナイスショットが決まったり、とにかく大盛り上がりでした!


コース内が木陰になっているから、昼なのにとても涼しくて夏でも楽しめる!
最初は難しかったけど、上手く打てるようになると気持ちが良いね!
ラジコンカー体験で童心にかえろう!

次に挑戦したのはラジコンカー体験!大学生になってラジコンを操縦できる機会はなかなかないので、みんなで思わず選んでしまいました。
ラジコンカーは、大芝高原内にある「大芝の湯」の受付カウンターで30分1,000円でレンタルすることができます。
ラジコンの種類が多くて悩みましたが、今回はスタッフさんおすすめのスピードが出るタイプを選びました!

専用コースは大芝の湯からすぐ近くの森の中にあり、ジャンプ台やSTART・GOALの看板なども用意されていました。初心者はもちろん、ラジコンの腕に自信がある人でも満足できるのではないかと感じました!


使用するラジコンは本格的でありながらも、初心者でも簡単に操作することができます。砂埃をあげながら走るラジコンはとてもかっこよく、みんなで大盛り上がり!あっという間に時間が過ぎてしまいました。

カーブの操作はちょっと難しいけど、砂埃をあげて走るところは映画のワンシーンみたい!
ジャンプ台を飛ぶところもかっこいい!
さっぱりおいしいオリジナルジェラート

アクティビティを楽しんだ後は、美味しいスイーツを食べてリフレッシュすれば整うこと間違いなし!
大芝高原内にある「道の駅 大芝高原」には、農産物直売所やガレットカフェ&ジェラートのお店、ピザ屋さんなどが入っており、ランチやカフェ利用のお客さんで賑わっていました!

私たちは、3時のおやつにさっぱりとしたジェラートを食べることにしました!シングルが350円、ダブルが420円で、カップかコーンかを選べます。
フレーバーがたくさんあって悩んでしまいましたが、ココナッツ・墨チョコ・あんずシャーベットの3つをチョイス!

大芝高原産の赤松炭パウダーを使った墨チョコは、見た目は真っ黒だけど味は濃厚なチョコレートで不思議な感覚になりました!
あんずシャーベットは地元のあんずを使っていて、果実の甘酸っぱさが疲れた体に染み渡ります!
この他にも、とまとシャーベットやコンポタといったここでしか味わえないフレーバーもあるので、コンプリート必須です!


時刻は15時を回ったところ。もっと大芝高原を楽しみたいところですが、次のスポットに向けて出発です!
道の駅内にあるバス停から、「南箕輪村巡回バス まっくんバス」に乗り込みました。このバスは平日限定運行ではありますが、村内を中心に97のバス停を回っていて移動にはとっても便利です!

まっくんバスの詳細はこちらから!
信州大学農学部キャンパスを散策!

バスに乗って10分ほどで「信州大学農学部」に到着しました。この日最後のスポットは、私が通うこの農学部キャンパスです!
農学部キャンパスは広大な敷地を持っており、その分魅力もたっぷり!実際にこのキャンパスに通っている私が、2人におすすめのスポットを紹介しました!
それではキャンパス案内スタート!まずはこの小径を通って行きます。

これ本当にキャンパス内なの…?
森にしか見えないよ笑
農学部キャンパスはほぼ森なんです!笑
学生が自由に野菜を育てる菜園エリア
最初にやってきたのは、学生たちが野菜などを育てている菜園です。希望すれば無料で借りることができ、私もトマトやスイカを育てています!

キャンパス内に家庭菜園があるなんてすごい!さすが農学部ですね!
夏休みで放置気味だったので雑草が…ちょっと恥ずかしいです笑
牛にも会えちゃう!牧場エリア
続いてやってきたのは牧場エリア。青空の下で牛が草を食べているところに遭遇できました!

声をかけると近づいてくる人懐っこさに一同メロメロ。こんなに近くで牛を見られるのは、信大でももちろんここだけ!


カメラを向けると近づいてきてくれて、ファンサ精神旺盛な牛さんでした!
農学部産の商品が並ぶ生産品販売所
牛を見て農学部らしい思い出ができたら、農学部の名物でもある生産品販売所でお土産を買うのはいかがですか?

農学部キャンパス内で育てられた野菜や果物、加工品が並ぶ生産品販売所では、季節に応じて新鮮な野菜や様々な種類のジャム、ブドウやリンゴのワインなどを販売しています。
私が作ったジャムも売られています。パッケージも自分でデザインしたんですよ!

「生産品販売所」の基本情報
住所 | 長野県上伊那郡南箕輪村8304 信州大学農学部伊那キャンパス内 |
営業時間 | 平日9:00~16:30 |
休店日 | 土日・祝祭日・全学夏季一斉休業・年末年始 |
旅のしめくくり
時刻は16時過ぎ。そろそろ帰る時間が近づいてきました。
あっという間の伊那の旅でしたが、お腹も心も満たされて、充実した時間を過ごせました!長野からきてくれた2人も楽しんでくれたようです!
今回は美味しいグルメに楽しいアクティビティ、さらに農学部ならではの魅力などを知ることができ、伊那のことが大好きになりました!これからもバスで長野県のいろいろな場所を訪れてみたいです!
青い空と気持ちのいい景色が広がる伊那は、普段過ごしている長野とは違った良さがあり、アットホームで温かい印象も受けました!快適なバス移動のおかげで伊那旅行を満喫することができました!
行きと反対側のバス停から、16時48分発のバスに乗って2人は長野に帰ります。

2人とも、伊那まできてくれてありがとう!
また一緒に遊ぼうね〜!
伊那は高速バスのバス停から近いスポットも多く、日帰りでも十分満喫してもらえると気がついたので、これからもたくさん友だちを誘ってみたいです!
長野県内の学生旅は「みすずハイウェイバス」で!

最後に、今回の旅で2人が利用した「みすずハイウェイバス」についてご紹介します!
みすずハイウェイバスは、長野~松本〜伊那~飯田を結ぶ高速バス路線で、県内16の市町村・30のバス停を結んでいます。1日7往復しており、通勤や通学はもちろん、今回のような学生の旅行にもぴったり!車を持っていない学生でも気軽に県内旅行が楽しめます!

乗車予約はWebから簡単にでき(もちろん電話予約や窓口でもOK)、お得な往復割引や回数券の設定もあります!ちなみに、今回利用した長野駅〜中央道伊那インターまでの往復料金は4,500円です。
▼乗車予約はこちらから
https://www.alpico.co.jp/traffic/express/nagano_iida/
記事の冒頭でも紹介しましたが、車内はとっても広々&清潔で、コンセントや無料Wi-Fiといった設備も充実。快適で安心・安全な旅行を楽しめますよ!
私はこの秋に、伊那からバスに乗って県内の紅葉スポット巡りをしてみたいと考えています!皆さんも、みすずハイウェイバスを利用して色々なスポットに出かけてみてくださいね〜!
▼みすずハイウェイバスについての詳しい情報はこちらのページから

※道路状況やお店の混雑状況によっては、本行程の通りにならない場合があります。
※バスは、本記事で紹介した設備と異なる設備の車両で運行する場合があります。
優待乗車券が当たるキャンペーンに応募しよう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
読者の方限定で、優待乗車券が当たるキャンペーンを開催中です!
応募は簡単!以下のリンク先のGoogleフォームに必要事項を入力して送るだけ!
▼キャンペーンの詳細・ご応募はこちらから!
https://forms.gle/XnWALSPiEtNqW1TYA
※応募締め切り:2025年11月10日(金)
たくさんのご応募お待ちしています!