記事 /
長大の中ってどうなってるの?長野大学ver
- #お役立ち
- #新入生向け
- #受験&新生活
みなさんこんにちは!ライターのまゆです!
長野大学ってどんなキャンパスなんだろう?そんな疑問を持つ高校生や、名前は知っているけれど詳しくは知らない大学生のみなさんに向けて、長大のキャンパスを紹介します。いま長野大学は、新しい学部や新棟建設と、どんどん進化中。この記事では、長大生が普段よく使っている建物や、学生生活の中心になる場所をピックアップしてご紹介します。これを読めば、長大生が役立つ施設がわかるはずです!
長野大学の簡単な紹介
長野県上田市に位置する長野大学は1966年に当初は上田短期大学を母体として発展しました。1974年に「長野大学」として改称し、地域に根ざした教育・研究を展開してきました。2017年には公立大学法人化され、地域社会との連携をさらに強めています。
現在では社会福祉学部、企業情報学部、環境ツーリズム学部の3学部があります。2026年4月入学から環境ツーリズム学部と企業情報学部の統合した地域経営学部と共創情報科学部、社会福祉学部になります。今年受験生の人は特にHPをよく確認しておきましょう!

また、部活やサークルも充実しており、特にボランティア活動団体や地域活性化につながるサークルが多く存在しています。大学で学んだことを学外で、実戦形式で生かせることも特徴です。
長大のキャンパスに新しい施設が!
まずはキャンパスの全体像を見てみましょう!上田電鉄別所線「大学前駅」から徒歩で約10分の場所に長野大学のキャンパスがあります。全体の面積は135,294.35平方メートルで東京ドーム2.9個分でした(ライター調べ)。

そして、「共創情報科学部」及び「地域経営学部」の開設に向けて、長野大学としての中核研究拠点となる新棟を建設しています。研究室だけでなく、全学生が利用できる学生食堂やラウンジも1,2階に整備されるそうです。

取材時はまだ建設中で暑い中建設している方が頑張っていました。かなり広そうで、完成が楽しみですね!
正面玄関、大学食堂&生協(1号館)

長野大学の正面玄関です。入り口を左に曲がると2号館、右に曲がると大学食堂、生協があります。長大生に聞くと、教室に向かう際はあまりここから入らないそうです。もっと近いルートがあるのかもしれないです。

正面玄関を入って左手に車いす用階段昇降機がありました。長野大学では至る所にバリアフリーのデザインがなされていました。社会福祉学部らしさを感じますね。

長大生がよく利用する施設の一つである大学食堂。その奥には生協があり、教科書や食料品、生活用品も購入することができます。生協に加入している人は会員割も使えます。ちなみに長大から最寄りのコンビニまで徒歩4分程度です。大学食堂はお昼の時間はもちろん、自習スペースとしても使えます!
長野大学付属図書館&リブロホール(9号館)

長野大学の中でも比較的新しい施設である9号館は、付属図書館とイベントやセミナーなどで使用されるリブロホールがある施設です。


付属図書館は地域の人も使用でき、中には自習スペースも確保されていました。蔵書数15万冊で上田市の貴重な資料なども保存されているそうです。平日の開館時間は8時30分~20時、土曜日は10時~18時です。
リブロホールは長野大学の学祭「りんどう祭」の開会式やステージ発表の際にも使われるので、学生にも身近な施設みたいですよ♪
9号館全体に自習スペースやグループディスカッションできるスペースが多くありました。取材に行った日も多くの人やグループが使用していました。自習スペースが多くあり、気軽に使えるのはとても便利ですよね~
9号館の自習スペースの利用時間は平日は8時30分~20時です。

教室&キャリアサポート(2号館)

2号館は、普段使う教室や教育支援・学生支援、キャリアサポートがある施設です。学生生活全般に関することで困ったら、ここに行きましょう!
2号館と4号館の教室は全学部の学生が使う教室です。大学生としての基礎的な力を身につけるための一般教養という科目と学部学科に関する専門的なことを学ぶための専門科目、どちらの授業でも使用するので、4年間通じでここで勉強をします。

番外編:恵みの森


長野大学生も知る人ぞ知るスポットである恵みの森をご紹介します。ここは、東山の一部で、長野大学が所有している場所です。主に、環境ツーリズム学部の環境分野の講義で使用しますが、それ以外の人も立ち入ることができます。
森の生態系を研究するための施設でもあり、山の一部なので、大学キャンパスにいることを忘れてしまうほど、自然を感じる環境でした!取材中もトカゲを発見して、童心に帰った気分でした。
最後に
いかがでしたか?
あまり他大学のキャンパスに行く機会がないので、取材に行った時にはとても新鮮な気持ちになりました。かなり広く、きれいなキャンパスだなーという印象でした!学部によっては全く利用しない施設もありますが、せっかくなので一度探検してみるのも楽しいかもしれませんね!
▼長野大学キャンパス
