記事 /
【信大受験生必見】37人の先輩に聞いた!信大生のイマドキお部屋探し事情
- #お役立ち
- #受験&新生活
こんにちは!シンダイガイドのたっきーです。
今回は、信州大学への進学を考えている受験生に役立つ「お部屋探し情報」をご紹介します。理想に合った部屋を探すコツや、お得に部屋を借りられるとっておきの情報を公開しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
なお、この記事に執筆にあたり、40名近い先輩学生にアンケート調査を行いました。先輩たちのリアルな声も多数掲載しているので、お部屋探しの参考にしてください!
また、この記事は受験生本人はもちろん、保護者の皆さんにも役立つ内容になっています。ぜひ保護者の方と一緒に読んでいただけると嬉しいです!
お部屋探しは合格発表後からでは遅い!
突然ですが、信大生のお部屋探しはいつから始めればいいと思いますか?シンダイガイドが行った先輩学生へのアンケート調査では、半数以上の学生が合格発表後にお部屋探しを始めているようです。

合否がわかってからお部屋探しを始めるのは当然と思うかもしれません。しかし、逆に言えば多くの受験生が同じタイミングで部屋探しを始めるため、良い物件の争奪戦になります。そうなれば、自分が望んでいたような部屋を借りられないまま大学生活がスタートする可能性もあります。
実際、アンケートでは4人に1人の学生が自分の部屋に満足はしていません。楽しみにしていた一人暮らしを中途半端なまま始めるのは避けたいですよね。

また、3人に1人が「もっと早くから部屋探しを始めればよかった」という感想を持っていることもわかりました。「お部屋探しは可能な限り早く始める」。これが良い部屋を見つけるための鉄則です!

先輩の声
後期日程マジで物件ないのでがんばってください
後期追加合格だったため、本当に時間と選択肢がなかった
人気物件はすぐになくなるので、なるべく早く探すのをオススメします
後期の人はある程度諦めた方がいい気がします
受験の時に部屋を決めてしまおう!
それでは、具体的にいつからお部屋探しを始めればいいのでしょうか?おすすめは受験のタイミングです。
新型コロナウイルスの影響で受験スケジュールが読めない中ではありますが、多くの受験生は受験のために一度は信州を訪れるはずです。そのタイミングでお部屋探しをしてしまうのです。
「受験期に部屋探しをする余力なんてあるわけないだろ!」と思う方もいるかもしれません。しかし、本当にいい物件を見つけたいと思っている受験生は実際にそうしています。
先輩の声
前期受験までにある程度候補を絞っておいて、受験の際に仮契約をするのが一番よいかと思います
一般受験の人は試験日に部屋探しに行った方が良いと思う
また、信大は県外から来る受験生が多いことも特徴で、そもそもお部屋探しのために現地に来ることが難しい受験生も多くいます。多くの受験生は1回のみ、中には一度も物件を見ずに契約をすることになった受験生もいます。

先輩の声
遠距離からの来松で、滞在1日間で(複数の不動産会社で)予約物件を全て確認し、契約するまでを行うことがかなりハードだった
現地で直接見る機会が少ないことが大変でした
こうした問題を解決するためにも、「受験時にお部屋を探す」というのは有効な方法です。そこで心配になるのが「入学までの家賃が発生するのでは?」「受験の忙しい中でどうやって部屋を探すの?」といった点だと思います。その点を詳しく解説していきます。
「合格発表前仮予約」を活用しよう!
不動産屋さんによっては、合格発表前にお部屋を仮予約できる制度があります。例えば、エイブルネットワークの「センデン」さんでは、入金を合格発表後にでき、さらにキャンセル料もかからない信大生応援キャンペーンを実施しています。
この制度を使えば、どれだけ早くお部屋探しを始めても問題ありませんね。すでに信大生におすすめの物件情報も公開されているので、ぜひチェックしてみてください!
また、少し先の話にはなりますが、2年目以降のお部屋も同時に仮予約できる制度になっています。工・教育・繊維・農学部の学生は特におすすめです!
エイブルの店舗は複数ありますが、信大生向け物件は「松本駅前店」で取り扱っています。お問い合わせはLINEからできますよ!
お部屋探しは家族の協力プレー!
お部屋探しを受験時に行うといっても、あなた自身は受験のことで頭がいっぱいでしょうし、受験日当日はヘトヘトになりますよね。そこで、家族にもお部屋探しを手伝ってもらいましょう!
具体的な流れはこうです。
- あなたが希望する部屋の条件をしっかりと決め、事前に家族に共有しておく
- 受験日当日、あなたに代わって家族に不動産屋さんに行ってもらい、めぼしい物件をリストアップしてもらう
- 受験を終えたあなたが合流し、一緒に内見を行う
1つずつ詳しく見ていきましょう。
事前準備:条件を決めて家族に共有!
まずは、あなたが希望するお部屋の条件をリストアップします。ネットで「大学生 部屋探しのポイント」などで検索すれば、見ておくべきポイントが把握できます。
大切なのは条件に優先順位をつけること。全ての条件に合う部屋はなかなか見つかりません。どこまでだったら妥協できるかを決めておきましょう。
そして、決めた条件を家族にしっかりと共有しておきます。できれば言葉ではなく、紙に書いて渡しておきましょう。こちらのページに印刷できるチェックシートがあるので活用してみてください!
先輩の声
とにかく事前に「部屋を探す際に考えるべきこと」をネットなどで調べて、なるべく多めに条件をリストアップしておく
リストアップした際に「最重要条件」「優先的に必要な条件」「できればほしい条件」の3種類に分けて、なるべく多く埋まる条件の部屋を探すのがおすすめ
部屋を見る前に絶対に譲れない条件を親御さんと話し合っておくと、部屋決めがスムーズになると思います
受験当日:家族が物件をリストアップ
あなたが受験に臨んでいる間に家族に不動産屋さんに行ってもらい、あなたが決めた条件に合う物件をリストアップしてもらいます。事前準備がしっかりできていれば、家族もスムーズに物件を見つけられます。
もちろん、事前にネットなどであなた自身が物件探しをしてもOKです!ただし、ネットだけではわからないことも多くあるので、不動産屋さんから直接話を聞くことはとても重要です。
ここで大切なのは、お部屋探しの主導権を家族に取られないことです。アンケートでは、実に4割近い学生が本人よりも家族の意見が重要視されたと回答しています。

しかし、お部屋に住むのはあなた自身であり、家族の役割はあくまであなたのサポートです。譲れない条件は家族にしっかり伝えておきましょう。もちろんサポートしてくれていることへの感謝は忘れないでくださいね!
本人合流:内見では現地でしかわからない点を確認しよう!
受験を終えて家族と合流したら、物件の内見にいきましょう!見るべき項目はこちらのページを参考にしてください。
内見のポイントは「現地でしかわからない点」を確認することです。特に物件の立地は必須です。大学からの距離、周辺の利便性は必ず確認してください。
また、信大周辺は南から北に向かって登り坂になっていて、大学南側の物件を借りると朝の通学に苦労するという声もあります。一方で、イオンモールや駅があって栄えているのも南側です。どちらを優先するか、周辺環境を確認してしっかり決めましょう。
信大周辺の情報をまとめた記事もあるので、ぜひチェックしてみてください!
先輩からのアドバイスもどうぞ↓
先輩の声
土地勘がなかったので、わからなかったのですが、松本は全体的に緩やかな坂になっているので、それを考慮して部屋探せば良かったと感じています
最寄りのスーパー(またはドラッグストア)の確認も大切です
冬は寒く結露ができカビの原因にもなるので、2重窓の家の方がいい
イオンに近い方が便利
大学からの近さ、Wi-Fi環境はよく考えたほうがいいかもです
部屋探しに行った際にはコンセント、スイッチ、換気扇や電気の位置を確認しておくとよい。また、ネット環境の確認は必須
大学に近すぎると時間にルーズになる
近くて損なし
大学との近さについての見解は人それぞれですが、筆者の個人的意見では「近い方がいい」です。
また、Wi-Fi環境と防寒性はとても重要です!大学ではオンラインによる授業やレポート提出は日常茶飯事。Wi-Fi環境が整っていない物件はお話にならないと思ってください。
また、松本は「夏は暑くて冬は寒い」という厳しい土地です。夏はエアコンがあればなんとかなりますが、冬は別途ストーブやこたつを出す学生も多くいます。寒さに弱い受験生は木造は選ばない方がいいかもしれません。
参考までに、先輩たちがお部屋探しで重視した点と、現在の部屋で不満と感じている点も掲載しておきます。


先輩の声(部屋に対する不満点)
バス・トイレが一体型
洗面所がない/洗面台が独立の方がよかった/独立洗面台と洗面所がほしい
和室感がかなり残っているので、もう少し良い風の部屋が良かったなって思います
キッチンが狭い/少し狭かった
スーパーが遠い。通学路に買い物ができる店が無い
徒歩だと大学まで20分くらいかかる/大学から遠い
坂がきつい/最寄りバス停までちょっと遠い(10分)
色々と古い/Wi-Fiの脆弱性/物干し竿の位置が高い
立地や設備、部屋の広さに関する不満が多くありました。これらをカバーできる物件を見つけるためにも、ここまでに紹介した方法を使って家族と一緒にお部屋探しを進めましょう!
先輩たちがあげてくれた反省点を生かすか殺すかはあなた次第です!
お部屋探しのことは不動産屋さんに聞こう!
いかがだったでしょうか?早めにお部屋探しを始める重要性と有効性が伝わっていれば幸いです。
学部によっては4年間かそれ以上に渡って暮らすことになるお部屋です。住み始めてから後悔しないように、事前準備からしっかり取り組んでもらえたらと思います!
なお、今回の内容はあくまで学生側の視点でまとめたものです。実際のお部屋探しでは不動産屋さんとの協力も欠かせません。特に、契約のことや引っ越しのことは今回の記事では扱いきれなかったので、それは不動産屋さんにしっかり確認してくださいね!
また、ネットの記事や物件情報だけでは手に入らない情報もたくさんあります。実際に店舗で話を聞いて初めてわかることもあるので、時間がなくても一度は店舗に行くことをおすすめします。
そして、今回は紹介できなかった寮や下宿についても記事をまとめています。下宿事情の記事はこちら↓
最後に、今回の記事を書くにあたって助言いただいたエイブルネットワークの「センデン」さんの情報を載せておきます。LINEから気軽に問い合わせできるので、お部屋探しで困ったことがあったら連絡してみてください!

住所 | 長野県松本市中央1丁目6-1 |
連絡先 | 電話:0263-37-6155 LINE:こちらから友達追加 |
Webサイト | https://shindaisei.jp/ |
営業時間 | 時間:10:00~18:00 定休日:火曜日 |
ポイント | 受験生のお部屋探しはもちろん、2年目のキャンパス移動も含めて信大生をサポートしてくれます。学生以外の入居者の審査も比較的厳しいため、学生も安心して入居できます。個人情報を適切に扱う事業者の証である「プライバシーマーク®︎」を長野県内の不動産会社で唯一取得済み。 |
