記事 /
【新入生必見】アルバイトのお悩み解決&信大生のアルバイト事情をご紹介
- #お役立ち
新入生の皆さん、こんにちは!シンダイガイドのはるかです!
みなさんは大学生になったら何をしたいですか?大学生活ではできることがとても増えるので、期待で胸を膨らませているのではないかと思います。
勉強はもちろん、部活・サークル、ボランティア、資格の勉強、そしてアルバイトもできますね。高校生までは勉強や部活で忙しくてアルバイトをしてこなかった人が多いと思います。
大学卒業後は社会に出て働く人が多いはず。貴重な社会経験の場になったり友達も作れたりするので、是非アルバイトをしてみてはいかがでしょうか。
ですが、初めてのアルバイトで何をどうすれば良いか分からない人も多いはず。そこで今回は最大4つのアルバイトを同時にこなしていたライターはるかが、アルバイトのお悩みを持つ新入生の皆さんのお悩みを解決していきます。
ライター目線の解説ももちろんありますが、信大の先輩方に実施したアンケート結果もあります。信大の先輩たちのリアルな声も聞けちゃいます。
この記事を読んで新生活の第1歩を踏み出してくださいね。
信大生のアルバイト事情
お悩み解決の前に信大の先輩たちのアルバイト事情を紹介します。今回のアンケートではTwitter上で募集し、23人の先輩たちが答えてくれました。
実際どれくらいの信大生がアルバイトをしているんですか?

このグラフを見ると実に9割の学生がアルバイトをしているようです。
ほとんどの学生がアルバイトをしているんですね!
次にどんなアルバイトをしているのか見てみましょう。

飲食店と塾講師が圧倒的に多いですね。
やはりまかないがもらえる飲食店、時給が高い塾講師が人気なようです。
ライターは飲食店でも塾でもアルバイト経験があります。ライターが働いている飲食店はまかないはありませんが30%OFFで食事をすることができます。お金のない大学生にはありがたいですね。
塾講師は確かに時給は高いですが、生徒が休んでしまうとその分がもらえないこともあるので注意が必要です。ただ、教えるのはとっても楽しいですし、将来教師になりたい人には是非チャレンジして欲しいアルバイトです。
【信大生のアルバイトのお悩み1】アルバイトはやるべき?
アルバイトってしたほうがいいんですか?勉強やサークルと両立できるか不安です。
アルバイトをすることで社会経験を積める
ライターの意見は「したほうが良い」です。
アルバイトでは社会はどのようなものかを知ることができます。多くの人は大学卒業後、企業で働くと思います。アルバイト経験がなくいきなり社会人になるよりも、ある程度感触をつかんだ方がギャップが埋まると思います。
ですが、アルバイトと同じ職種を目指している人は多くはないと思うので、全てのスキルや知識が役に立つわけではないことに注意しましょう。
大学では出会えない様々な人に出会える
社会経験を積めることの他に大学では出会えない様々な人と知り合うこともできます。大学では同年代の友達は作れますが、他の年代の人と関わる機会は多くないと思います。
アルバイトをすれば、パートのおばさん、社員さん、フリーターのおにいさん、Wワークで稼ぎまくる人など色んな人に会うことができます。特にWワークの人は本業のお話を聞けるのでとても刺激になります。
自分がやりたいことをやるのが一番
アルバイトをすれば様々なものを得られますが、勉強を頑張ったり、部活を頑張ったりすることでも充実した学生生活は送れます。「やってみたい」と思うことをやってみるのがいいですよ。
信大生がアルバイトをしていて良かったこと、辛かったこと
アルバイトをしていてやっぱり辛いことってあるんでしょうか…。
もちろん時には辛いこともあるでしょう。ですがいいこともきっとありますよ。
先輩の意見も見てみましょう。
アルバイトをしていて良かったことは何ですか。
お金が貯まる |
達成感が得られる |
自由に使えるお金が増える |
いろんな大人が見られた |
大学の授業と内容が重なることがあり、学んだことを生かせる |
ちょっとだけコミュ力が上がったこと |
社会経験を積めたこと、お金を稼げたこと |
今まで知らなかった世界を知ったり、社会経験ができて精神的に大人になれること |
交友関係が増えた、組織の中で自分がどう動くべきか考えるようになった |
塾講師:出会いがある |
お金稼ぎが出来るほか、接客でコミュニケーション能力の向上が期待できる点。 |
生活に余裕が多少出来たこと |
お金を手に入れられる、賄いが食べられる、温泉に入れる |
生活費を補えること バイト仲間ができたこと |
まかないが食べられる |
お金が貯まる。いろいろな人と出会える。 |
人との接し方を学べること |
給料がいい コミュ力が上がる |
学外の大人と関わることができる。深くなくとも人間関係が広がる。接客業だと、社会にはいろんな人がいるんだとわかる。お金を稼げる。 |
敬語がすらっと出てくるようになったこと、生活習慣が改善されたこと |
お金が貯まったり、出会いがあったりいいことずくめですね!
コミュニケーション能力が上がったり、精神的に大人になれるといった意見もありますよ。
ライター自身どれもうなずける意見ばかりです。大学では経験できないことをたくさん経験できますよ。
具体的なエピソードも教えてくれましたので見てみましょう。
バイトをしていてよかった具体的なエピソードを教えてください。
受け持った生徒が合格したこと |
こんな大人にはなりたくないと反面教師に出会えたこと |
自分より年上の大人の方とお話しできるのが楽しいです |
塾講師:彼氏ができた( ; ; ) |
食費、ガス代が若干浮きました。そしてまかないが美味しい。 |
彼女が出来た |
他学部の先輩や他大学の方、主婦の方などいろいろな人と関わることができて価値観を広げることができた。また、趣味が同じ人に出会えたことが嬉しかった。 |
大学の実技試験(オスキー)で高評価だった。 |
電話口での対応の仕方など、敬語などが身についた。店長がスノボ奢ってくれた。 |
児童館のバイトで子どもたちが折り紙を折ってプレゼントしてくれたこと。 |
以前は「とりあえず動ければいいや」の精神で、食事もまともに摂らず朝方に寝て午後に起きるみたいなめちゃくちゃな生活をしていました。めちゃくちゃな生活をしていると朝から声を出す接客のアルバイトが身体的にかなりキツくなることを知ったため、食事を(比較的)しっかりとるようになり、非常識な時間まで起きていることが少なくなりました。 |
私も彼氏欲しいからバイトしようかな~
最後の方、こんなにしっかり書いていただいてありがとうございます。
アルバイトをすることで自然と良い生活習慣が身につくようです。
ここまでアルバイトをしていて良かったエピソードをお伝えしてきました。ですがアルバイトをしているとどうしても辛いことや挫折をしてしまうことがあります。先輩たちの意見を見てみましょう。
バイトをしていてつらかったことは何ですか。
バイト先が遠く、帰りが遅くなること |
コロナウイルスの影響で生徒が塾に来れないことがあり、それに伴ってシフトが減ったこと |
時間が奪われる。気分が沈む。 |
厳しい先輩とシフトが被った日は憂鬱でした。 |
出来ないことや難しいことに遭遇したこと |
怒られたり、長時間の労働をしたりすると精神的にも体力的にもしんどいところ |
人間関係がうまくいかないと行きたくなくなりました |
深夜バイトは精神的に辛くなります |
たまに体力仕事で、めちゃくちゃ重いものを運ばされること。 |
ある程度の時間拘束されてしまうこと |
自分の失敗で一緒に働いているかたに迷惑をかけたこと |
「見て仕事を覚える」システムで、なかなか仕事に慣れなかったこと |
行きたくないなぁと感じる時は誰にでもあると思います。バイト先の環境にも大きく影響すると思いますが。 |
自分が仕事ができないと実感したとき |
人間関係がめんどくさい。合わない人がいる。 |
理不尽な客に怒鳴られたこと。ちょっと大きなミス〜大きなミスをした時。 |
子どもたちと遊んだ次の日は筋肉痛がやばい |
少し慣れ始めた頃に失敗ややらかしばかり続く期間があり、へこんだ そこそこ慣れた今でもたまにうまくいかない時期があってへこむ |
人間関係で悩むのはどこでも一緒なんですね。
ライターはたまにミスをしてしまうと落ち込んでしまいます。ミスをしてしまってからクレームの電話が来るまでの時間が一番恐ろしいです。
次はミスをしないようにするにはどうすれば良いか考えることで自身の成長につながると考え、頑張っています。
辛いことがあったとき先輩たちはどのように対処していたのでしょうか。
バイトをしていてつらかった具体的なエピソードや、それにどう対処したかを教えてください。
車通勤にした |
慣れ |
つらいのは最初の3ヶ月ってよく言われるからただずっとがまんして耐えた |
深夜帯のシフトに苦手な人がいて、その人を避けるためにシフトをお昼に変えた |
階段を上がっている時に自分の転倒によりお料理をこぼしてしまったこと。上の方が駆けつけてくれて助けてくれました。 |
どこにでも気の合わない人というのはいるもので、人間関係をうまくやるのはやはり難しいです。同じ気持ちを持っている仲間と話したり協力したりして乗り越えましょう。 |
つらくなったら、自分は所詮アルバイトだからその店がどうなろうと関係ないと考える。 だからといって適当に仕事をするわけではない。 |
「言うてバイトだからな〜」と割り切る。給料以上のことを求められないし、いざとなれば辞めれる。社会人になってからはそうはいかないと思うので、大学生のうちになんらかのバイトをしておくと、ちょっとだけ卒業後に身構えられる。 |
ライターもバイトしたては慣れないことが多くて辛いときもありました。ですが、だんだんとやっていくうちに慣れてきます。どうしたらできるようになるのか考えることも勉強になると思います。
今ではやめないで続けていて良かったと思えています。
人間関係の悩みは、シフトを変える方法もあるんですね。
信大生がアルバイトをしていなくて良かったこと、辛かったこと
アルバイトをしていない先輩たちの意見も聞いてみたいです。
ここまではアルバイトをしていて良かったこと、辛かったことを見てきました。一方でアルバイトをしない選択肢を考えている人もいるはず。そんなあなたのためにアルバイトをしていない先輩たちの意見も聞いてみました。
アルバイトをしていない理由を教えてください。
勉強した方が圧倒的に儲かるから。安い給料で働くより勉強した方が良いだろ。 |
離松のため、辞めた |
確かに勉強を一生懸命した方が、将来の年収は期待できそうですね。高度な知識が必要な職業に就きたい人は、勉強することをオススメします。
離松が理由でやめた先輩もいますね。離松する人はこの点も考えてアルバイトを選びましょう。
アルバイトをしていなくて良かったことは何ですか。
時間を勉強にあてられる。 |
自由な時間がとても増える |
勉強に充てる時間や、自由な時間が増えるのはいいですね。
アルバイトは必ずしなければならないものではありません。やりたいことをやるためにアルバイトはやらないという選択肢を考えてみてもよさそうですね。
アルバイトをしないメリットはもちろんありますがデメリットもあるはず。先輩たちの意見を見てみましょう。
アルバイトで得られる経験が得られないこと。経験のために短期では、一回やりました。 |
金銭的な余裕がなくなる |
社会経験ができないのは辛いみたいですね。短期のアルバイトをしてみるという選択肢はとても良いですね。
お金稼げないのはいやだな。
ここまでアルバイトをしていて良かったこと、辛かったこと、アルバイトをしていなくて良かったこと、辛かったことを見てきました。
アルバイトをしてもしなくても自分がやりたいことをやれば自ずと大学生活は充実してきます。後悔のない選択をしてくださいね!
【信大生のアルバイトのお悩み2】アルバイトはどう探す?
アルバイトしてみたいです!でもどうやって探すんですか?
この記事を読んでくれている皆さんは、アルバイトをするのは始めての人が多いと思います。先生が教えてくれるわけでもないし初めてのことは分かりませんよね。先輩たちはアルバイトをどのように探したのでしょうか。

アルバイトを探すには求人サイトを利用するのが一番のようですね。
人からの紹介のパターンも多いんですね。
求人サイトではたくさんの求人情報を比較できるのでおすすめです。サイトによっては採用されたらお祝い金がもらえるといったパターンもあります。お小遣い程度にはなるので狙ってみるのもオススメです。
塾バイトをさがすなら塾専用の求人サイトもあります。こちらの方が他の求人に埋もれず塾だけを比較しやすいです。
キャンパス情報システムでもアルバイト情報を確認できる
信州大学にはキャンパス情報システムというものがあります。キャンパス情報システムではシラバスや履修登録、成績確認などができますが、アルバイト情報も掲載されているんです。
普通の求人サイトよりも信大生に特化した求人情報を見られます。新年度であればたくさんの求人を見つけることができます。こちらも是非チェックしてみてください。
まとめ
- アルバイトはした方がいい!
- 社会経験を積める
- 大学では出会えない人に出会える
- アルバイトにはいいことも辛いこともある
- お金が貯まったり、友達ができたりする
- 人間関係に悩んだり、ミスをしてしまって辛いこともある
- アルバイトをしない選択肢もあり
- 勉強や他のことに時間を使える
- お金が貯まらなかったり、社会経験の機会がなくなってしまう
- アルバイトは求人サイトで探そう!
- 塾講師なら、塾専用の求人サイトがある
- キャンパス情報システムにもアルバイト情報がある
いかかでしたか?ライター自身たくさんのアルバイトをしてきましたが、新たな出会いがあったり成長を実感できたりしてとても楽しいです。是非新入生の皆さんにも楽しいアルバイトライフを送っていただきたいです。
この記事を参考にして充実した大学生生活のスタートダッシュを決めてくださいね。
最後に先輩たちから一言
最後にこれから大学生活もアルバイトも頑張る新入生に向けて、先輩たちから一言いただきました!
いい社会勉強になるので、色々試してみてください! |
経験としてやっておくのはとても良いと思います!いい意味でも悪い意味でもバイトは責任が小さいので、やってみたいことにチャレンジする、無理をしすぎないことを大切にしてほしいです。 |
働きすぎはよくありません。自分の希望やキャパよりも少なめのシフトにすると、心に余裕ができて色々なことが楽しめますよ。 |
自分の糧になります!! |
最大でも週4まで。それ以上だと体力がもたないし、課題ができなくなるので注意。 |
短期で経験としてやる分には良いと思う。 しかし、勉強した方がリターンはデカいので安い給料で長期バイトはやめたほうが良い。 |
離松の人はなるべく早めに始めた方がいい。もし機会を逃したとしても、短期で募集しているところは沢山あるから諦めない! |
学業やサークル、交友関係などときちんと両立出来るバイトが出来ることを願ってます! |
特になし |
無理しない程度に頑張りましょう。ある程度は自分の時間も大切です。 |
コミュニケーションの勉強にもなるのでしていて損は無いと思います |
塾講はいいぞ!帰宅時間が遅くなるくらいで大変なことも少ない! |
辛くなったらすぐにやめた方がいい。本業は大学生だから別にアルバイトをしなくてもいい。周りにながされないようにした方がいいです。 |
社会に出る前に自分のポンコツ具合を知れたし、同年代も大人も年下も含めいろんな人と出会えてとても楽しかった!やって損はないと思います |
バイトはしなくても良い環境ならしなくても良いかもしれない(勉強などもあるし)。ただ、バイトをすればお金を得られます!欲しいものを買えるし、美味しいものを食べに行くことができる! 接客業をしていると、いろんな人間がいるんだなぁと、高校など学校の中だけで関係が終わっていた頃より多くの関わりと学びを得ることができます。社員さんやパートの人と話してみる機会があると良いですね。 賃金をもらう以上責任を持って仕事をするべきですが、いざとなったら辞めりゃいい! |
自分に見合ったアルバイトと探して、バイトと学業の両立を図ってほしいと思います! |
アルバイトを考える時は、自分の学業を優先しましょう |
飲食でバイトするなら、賄い付きのとこにしといた方が良い。 |
したほうがいいよ |
アルバイトをする理由は人によると思いますが自分が楽しいと思えるアルバイトを探すのに越したことはないと思います。塾講師は楽しいですよ。 |
バイトはするべきです!お金が入ることは勿論、社会が広がりますよ! |
1ヶ月続けて自分に合わないと思ったら、やめて良いと思います |
アンケートに答えてくれた先輩の皆さん、ご協力ありがとうございました。