長野県の学生向けお役立ち記事まとめ【長野の冬を満喫!】車なし、手ぶらでも楽しめる2万円以内のスキー旅行レポート
【長野の冬を満喫!】車なし、手ぶらでも楽しめる2万円以内のスキー旅行レポート

記事 /

【長野の冬を満喫!】車なし、手ぶらでも楽しめる2万円以内のスキー旅行レポート

  • #お役立ち
  • #観光・体験

こんにちは、シンダイガイドのバッシーです。
長野の厳しい冬が本格化するこの季節、スキーの聖地・長野県はまさに最高のコンディションになっています。

でも、初めてスキーに挑戦する人、車やスキー道具を持っていない大学生にとっては、「どこに行けば安心して楽しめるのだろう?」という不安も少なくありません。

そこで今回は、私が実際にシンダイガイド内で企画した【爺ヶ岳スキー場】でのスキー旅行プランをご紹介します。たったの2万円以内で、手ぶらでも楽しめる充実のプラン。

実体験に基づいたリアルなレポートをお楽しみください!


爺ヶ岳スキー場の基本情報

今回紹介する爺ヶ岳スキー場は、スノーレジャーで有名な長野県大町市に位置し、抜群の雪質を誇るスキー場です!

爺ヶ岳スキー場の3つの魅力

まずは、そんな爺ヶ岳スキー場の魅力を3つに絞ってお伝えします!

  • 初心者向けコースが豊富なため、初めてのスキーでも安心してチャレンジできる
  • お得な「マジ部」を活用すると、リフト券が実質無料に!
  • スキー用具やスキーウェアなどは現地でレンタル可能なので、道具を持っていなくても大丈夫

それぞれの特徴を詳しく解説していきますね!

魅力1:初心者コースが豊富

長野県のスキー場だから急斜面ばかりなのではと心配になりますよね!
でも大丈夫!
爺ヶ岳スキー場は全体のコースのうち70%が初級、20%が中級、10%が上級と、初心者にも優しいスキー場としても知られています。

スキー場に入ると、真っ先に迎えてくれるのはメインゲレンデである「エコーゲレンデ」!

なだらかなだけでなく、コースの幅が広く見通し抜群。
初心者でも安心してすべることができます!

魅力2:マジ部の利用でリフト代が無料に!

スキーを楽しむにはどうしてもリフトに乗る必要がありますよね、、、

ここで一つ質問です。あなたは「マジ部」の存在ををご存知でしょうか。私もこの冬まで知りませんでしたが、知る人ぞ知る神サービスなんです!!

「マジ部」とはじゃらんが行っているサービスで、19〜22歳であればさまざまな施設を無料で体験できるというとんでも設計。

そんなマジ部の中の「雪マジ」では、なんと特定のスキー場でリフト券がタダになるんです!!!

そして今回紹介する爺ヶ岳スキー場はその対象ゲレンデ

事前に参加登録を済ませ、身分証明書(学生証など)を持っていくだけでリフト券をゲットできます!

当日はスマホの登録画面を見せるだけ!

これだけでリフト券代(数千円)が浮きます!
大学生にはありがたすぎるサービスですね。

魅力3:用具はレンタルできるから身軽に行ける!

手ぶらで行かれるのも大学生にとっては大事なポイント!

爺ヶ岳スキー場にはレンタルハウスがあり、スキー、スノーボード用品、ウェア上下のレンタルを受け付けています!

レンタルハウスでは帽子、ゴーグル、手袋のレンタルはないので注意が必要ですが、かなり身軽に楽しむことができます!!(売店で販売はしていました)

参考

  • スキー三点セット4500円
  • ウェア上下セット4000円

爺ヶ岳スキー場の詳しい情報はこちらから↓↓↓
https://jiigatake.com/


車がなくても大丈夫!公共交通機関でのアクセス方法

「爺ヶ岳スキー場の良さはわかったけど車がない…」「大町は雪が降るよね、車で行くのは怖い…」
そんなあなたに朗報です!
爺ヶ岳スキー場は車なしでもアクセスできるんです。

実は大町市、冬限定で信濃大町駅からスキー場まで無料シャトルバスが出ており、それを利用することで電車とバスのみで訪れることができます。

ステップ1:電車で信濃大町駅まで移動

まずは松本駅から電車に乗り込みます!

  • 出発駅:松本駅
  • 到着駅:信濃大町駅
  • 利用路線:JR大糸線
  • 所要時間:約60分
  • 運賃:片道680円

ステップ2:信濃大町駅からスキー場まで無料シャトルバスで

信濃大町駅に到着したら、そこからは無料のシャトルバスに乗り換えます。

  • 出発バス停:信濃大町駅
  • 到着バス停:爺ヶ岳スキー場前
  • 所要時間:約30分
  • 運賃:無料

電車とバスの乗り換えもスムーズで、バスの窓からは辺り一面の雪景色が楽しめました!


【現地レポート】ゲレンデ&ランチの魅力

ここからは、実際に爺ヶ岳スキー場に行ってみて感じた素直な感想を共有させていただきます!

多彩なコースで初心者から中級者まで楽しめるゲレンデ

まずはゲレンデから!

爺ヶ岳スキー場は、その圧倒的な初心者コース比率で「初めてでも安心」という声が多いスキー場。
はたして実際のところどうなのか。私が実際に滑ってみた感想をお伝えしたいと思います!

まずは雪質がサラッサラです!
当日は雪が降っていたというのもありますが、まさにパウダースノーー。
雲の上を滑っているかのようなフワッフワ具合を楽しめました。

そして大人数で行くにはピッタリのスキー場だと感じました。
冒頭でも触れましたが、コースの横幅が広い!
ゆったりと自分のペースで滑ることができます。

また、ゲレンデの魅力は滑りだけではありません。
メインゲレンデのリフトから降りると、かなりの見晴らしの良さ!
晴れた日には息をのむような絶景を楽しむことができるのだろう、と感じました。

いずれにせよ、深い自然の中に身を置くとすごく気持ちがいいです!!!

ランチはやっぱりカレー!?

お次はご飯についてです!

ゲレンデで体を動かしていると、お腹の空きますよね!
お昼はセンターハウスという建物でいただくことができます。
ちなみに、ここのトイレは尋常じゃないほどオシャレで、これなら暮らせる!と思ったくらいです笑

しかし皆さんが気になっているのは、ランチのメニューですよね。
ご安心ください。しっかり美味しかったです!!
数あるメニューの中でも特に印象に残ったのは、カツカレー

スキーランチの定番との言えるカレーですが、ここのカツはボリュームたっぷりで、午後の滑りに必要なエネルギーをしっかり補給できます。
ガイドのメンバーにもカツカレーが大好評でした!
(なんとメンバーの8割カツカレー。私はもつ煮を食べました)

魅力はこんなところでは収まりません。

疲れ切った身と心を癒やすため、スイーツまで用意されているのです!
ガイドのメンバーがおしゃれなジェラートを食べていたので、その魅力を聞いてみました!

バッシー:そのアイス、美味しそうですね??

ガイドメンバー:塩味が牛乳の甘さを引き立てていて美味しいです!!

本当に美味しそうでした!


夜は温泉でリラックス

ここで帰ってもいいのですが、思いっきり体を動かした後は温泉でリフレッシュしたいもの。
そんな都合いいことある??と思って私も調べました。

あるんです!!!
爺ヶ岳スキー場の近くには「大町温泉郷」という温泉街があり、行きに利用した無料シャトルバスでアクセス可能!(控えめに最高)

ここからは番外編ですが、日帰りでは物足りないというあなたのために、宿泊施設の紹介もしたいと思います!!
私達が宿泊したのは、スキー場から無料シャトルバスで約10分の場所にある【黒部観光ホテル】。
このホテル以外にも、大町温泉郷には多くの宿泊施設があるため、自分にピッタリのお宿をぜひ探してみてください!

黒部観光ホテルの魅力

せっかくなので、私達が泊まった黒部観光ホテルの情報を紹介します!

このホテルの魅力は以下の3つ!

  • 料金:1人当たり1万円以下のプランがあり、学生でも安心のリーズナブルな設定
  • 食事:夕食と朝食はバイキング形式で、種類豊富なメニューが楽しめる
  • 温泉:広い大浴場で、スキーで凝り固まった体をじっくりと癒せる
    しかも温泉!サウナ付き

夜は温泉に浸かりながら、その日のスキーの振り返りに花を咲かせるのも、また冬の楽しみのひとつです。
黒部観光ホテルの温泉は露天風呂、サウナがついており、外は雪が降っていました。
わざわざ言わなくてもわかりますよね、、、とびますよ。

黒部観光ホテルは予約が埋まりやすいので、早めの予約がおすすめです!

黒部観光ホテルの詳しい情報はこちら↓↓
https://www.kurokan.com/


まとめ:長野の冬を手軽に満喫するスキー旅行へ

最後に気になる実際の費用などを紹介していきます!

結局費用はどれくらい掛かったの?

実際にかかった費用は以下のとおりです!

  • 松本 信濃大町間電車賃 680×2=1360円
  • 黒部観光ホテル:約9500円
  • スキー三点セット4500円
  • ウェア上下セット4000円
  • リフトは雪ナビ登録で0円

約19360円

なんとか2万円以内で企画できました!

電車賃、ウェアレンタル代を抜けば更に安い14000円でも楽しめます!

まとめ

まとめです!
爺ヶ岳スキー場の魅力は、やはり初心者でも楽しめるゲレンデと、公共交通機関の充実です!あとマジ部!!

ぜひこのプランも参考に長野の冬を楽しんでください!!
最後までお付き合いくださりありがとうございました!!

この記事を書いた人

バッシー

シンダイガイド5期メンバーのバッシーです!! 好きなものは、フランスパンと柴犬 趣味は登山と読書です!