記事 /
【大学生から始める資産運用】18歳から始められる!今話題の「つみたてNISA」とは?
- #お役立ち
- #新入生向け
- #インタビュー
皆さんこんにちは!おすずです。
最近テレビやSNSで「投資」という言葉を耳にすることが増えたのではないでしょうか?「投資はなるべく早く始めた方がいい」とか「大学生からでも始められる」と聞くと、興味が湧いてきますよね!
私も前々から投資に興味があったのですが、いざ調べてみると投資には仕組みが複雑なものやリスクが大きいものもあり、始める勇気がなかなか出ませんでした。
そんな時、「つみたてNISA」という投資の仕組みがあることを知りました。簡単にいうと、毎月一定額を株や債券などの投資し、そこから生まれた収益が非課税になるというお得な制度です。ネットの情報などには、“少額から始められる上、早く始めた方がメリットが大きくなる”と書かれていました。
しかし、始めるとなるとネット以外の情報もしっかり仕入れておきたい…!そこで、信州大学松本キャンパスの目の前にある八十二銀行信州大学前支店さんにお邪魔して、プロの方からお話を聞くことにしました。
この記事では、八十二銀行さんから伺った内容をベースに「つみたてNISA」について詳しく解説していきます。投資に興味がある方はもちろん、今はまだないという方もぜひ最後までお読みください!
そもそも投資って何?八十二銀行さんにインタビューしてみた!

取材を受けてくださり、ありがとうございます。本日はよろしくおねがいします!
こちらこそよろしくお願いします。
早速ですが、そもそも投資とはどのようなもののでしょうか?
「投資」とは、利益を見込んでお金を出すことです。
資産形成にはこの「投資」と「貯蓄」の2つの方法があり、ほとんどの方が行っている、銀行にお金を預けて利息を受け取る「預金」という行為も「投資」の1つです。
一方で、「貯蓄」はお金を貯めておくだけで利息を産まないため、投資ではありません。
お金を増やすことを目的とするならば、「投資」をおすすめします!
なるほど!預金も投資の一つなんですね!どちらかというと、貯蓄のイメージでした。
では預金以外にはどのような投資の種類があるのでしょうか?
代表的な投資商品としては、1.預金 2.債券 3.株式投資 があります。
代表的な投資商品は3つある!
代表的な投資商品は大きく分けて次の3つあります!それぞれのリスクとリターンを星を使って説明していきます!
その1 預金
リターン ★☆☆☆☆
リスク ★☆☆☆☆
先ほども紹介した「預金」は我々に一番身近な投資です。ですが日本では低金利の状態が続いているため、資産を増やすには時間を要します。
その2 債券
リターン ★★☆☆☆
リスク ★★☆☆☆
債券と言えば国債や地方債を思い浮かべる人が多いと思いますが、その仕組みはご存じですか?債券とは投資先に資金を提供する代わりに「債券」が発行され、満期に達したら利子付きで戻ってくるという仕組みです。
その3 株式投資
リターン ★★★☆☆
リスク ★★★☆☆
「投資」と聞いて一番多くの人がイメージしやすいのがこの「株式投資」ではないでしょうか?株式投資は会社が発行する「株式」を購入し、価格上昇後に売却することでその差額分が利益となります。また、株主は配当金や株主優待といった更なる利益を獲得することもできます。
そもそもリスクとリターンって何?
お話を聞いてきた中で、リスクとリターンというものが出てきましたが、ローリスクハイリターンの投資はあるのでしょうか?
皆さん勘違いしがちですが、「リスク」とはリターンのブレ幅のことです!
リスクが小さいとは、リターンのブレ幅が小さいということを示します。
反対に、リスクが大きいとは、リターンのブレ幅が大きいということを示します。

リスクとリターンにそこまで密接な関係があるとは知りませんでした!
ところで、私は投資をやったことがないのですが、初心者におすすめの投資はありますか?
はい!あります!
投資初心者の方には投資信託がおすすめです!
投資信託の特徴は次のとおりです。
初心者におすすめ!投資信託の4つのポイント
投資信託とは、複数人の投資家から集めたお金をひとつにまとめ、それを資産運用の専門家が投資・運用して利益を投資家に分配する仕組みの商品です。

そんな投資信託ですが、初心者におすすめのポイントとその特徴を併せて4つあります!
【特徴1】プロが運用
この方法は私たちの代わりに投資の専門家が代わりとなって運用してくれるため、投資の知識や経験が浅い初心者でも比較的始めやすいです。
【特徴2】分散投資
複数の投資先に資金を振り分けることで、リスクを抑え、安定的にリターンを求めることができます。
【特徴3】小口投資
多くの投資家から資金を集め投資をするため、一人当たりは小額から始めることができます。
【特徴4】それぞれに合わせたタイプ選択
将来のライフプランや投資目的に合わせて投資先や運用方法をいろいろなタイプから選ぶことができます。
投資信託…やってみたくなってきました!
ありがとうございます!笑
投資信託の中でも「つみたてNISA」がおすすめです!
つみたてNISAは投資初心者におすすめ!
「つみたてNISA」とはどんな投信信託なんでしょうか?
つみたてNISAは、2018年1月から開始された「少額投資非課税制度」という制度の1つです。毎年一定の金額までの投資からの運用益が非課税となる、通常の投資よりもお得な制度になっています。非課税期間も最長で20年と長いので、少額から毎月コツコツ、長期での資産形成を目指す方に向いた制度と言えます。
運用益が非課税になるとはお得ですね!
はい!もしこの制度を使わなければ、通常は運用益に対して20.315%の税金がかかります。投資の枠が決まっているとはいえ、これが非課税になるのはとてもお得な制度だと思います。
ちなみに、「つみたて」とは、その名の通り、毎月一定額ずつ積み立てるように買い続けることです。したがって、つみたてNISAには継続性が必要であり、大きな資産成長には時間を要するということになります。つみたてNISAは早く始めることが重要なんです!
つみたてNISAは早く始めた方がお得!
つみたてNISAは早く始めることがとても重要です。なぜかと言うと、早く始めた方が「複利効果」を高めることができるからです。(下のグラフでは「運用効果」として記載しています。)
「複利効果」とは投資を行った際に期待できる効果のことで、これが高いほどより多くの利益を見込むことができます。その効果を高めるためには長期のつみたてが必要になります。
つみたてを長期間行った場合と、短期間しか行っていない場合の利益の差をシミュレーションの結果が下の図です。

金利が年3%で、月々5,000円の積立を3年間行った場合の総利益は0.8万円ですが、30年間では111.4万円にもなります!
このように運用期間が長ければ長いほどより多くの利益を獲得することができるため、気になっている方は早めに始めることを強くおすすめします!
ちなみに、NISAにはもう一つ「一般NISA」もあるのですが、初心者の方にはつみたてNISAが良いと思います。
つみたてNISAと一般NISAの違いとは何なのでしょうか?
一般NISAとつみたてNISAの違いって?
つみたてNISAをおすすめする理由を、一般NISAと積立NISAの違いをもとに説明します!
一般NISA | つみたてNISA | |
非課税期間 | 5年間 | 20年間 |
非課税投資額 | 600万円 | 800万円 |
つみたてNISAは一般NISAに比べ、非課税期間と最大非課税投資額共に大きいです。
非課税期間とは投資で得た運用益にかかる税金が非課税になる期間のことで、もしこれが無い場合は、その20.315%を税金として払わなければなりません。
非課税投資額とは運用益が非課税となる元手の上限額のことを指します。
以上より、投資の基本である「長期・積立・分散」に加え、非課税となる期間や金額が大きいつみたてNISAの方が好ましいと言えます。
なるほど!私もつみたてNISAから投資を始めてみようと思います!
ちょっと待ってください!つみたてNISAを始める際の注意点を説明させてください!
つみたてNISAを始める際の注意点について
つみたてNISAを始める前に注意すべきポイントが4つあります。
- 対象者は日本在住の18歳以上
- 1年間で投資できるのは40万円まで
- 非課税期間は最長で20年
- 非課税保有限度額は800万円
2024年度からつみたてNISAが新しくなり、変更点があるので注意が必要です!
そうなんですか!?新しいNISAはどのようなものなのでしょうか?
新しくなったつみたてNISAとは!?
2024年から「新しいNISA」制度が始まります!
変更点が多くあるため今回は簡単な表にまとめてみました!
詳しい情報は公官庁のHP等でご確認ください。
従来のつみたてNISA | 新しいNISA | |
対象者 | 日本在住の18歳以上 | 日本在住の18歳以上 |
最大1年間で投資できるのは | 40万円 | 120万円 |
最長非課税期間 | 20年 | 無期限化 |
非課税保有限度額 | 800万円 | 1,800万円 |
このように日々情報が更新されていくので、投資をするならアンテナを高く張って積極的に情報を集めたり、調べたりすることが大切です!
最後に
今回は最近話題の「つみたてNISA」について簡単にご紹介しました。
この記事がきっかけで投資に興味が出たり、始めたりする方がいたら幸いです。
つみたてNISAはプロが運用し少額から始められるため、初心者でも始めやすい投資商品の1つですが、そうはいっても100%確実に利益が出るとは限りません。将来のライフプランをよく考え、いつまでにどのくらいの資産を手にしたいかを考えましょう。
その上で、良く勉強し、仕組みをよく理解した上で投資を始めてはいかがでしょうか。ただし、投資にはリスクがあるので、詳しくは銀行に問い合わせてみてくださいね!
今回取材にご協力いただいた八十二銀行さんからコメントを頂きましたので紹介させていただきます!
「資産形成は早めに始めることが重要です。興味を持った方はぜひチャレンジしてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました。
※投資にはリスクがあります。詳しくは銀行にお問い合わせください。
参考文献
金融庁、資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html
八十二銀行、八十二の<マネーガイド>
八十二銀行、八十二のNISAガイド