記事 /
【お手軽日帰り旅行!】長野県の学生必見!!日帰りで山梨の魅力を堪能しよう!
- #お役立ち
- #観光・体験
- #グルメ
県内大学に入学された一年生の皆さん、こんにちは!シンダイガイドのしょうです!
皆さんもそろそろ新生活には慣れ始めた頃でしょうか?余裕ができたからそろそろ友達とどこか遊びに行きたい!夏休みまで待てない!リフレッシュしたい!なんて思ってる人もいるかと思います。
そこで今回は、長野から日帰りでも行ける山梨県を紹介したいと思います!山梨県は私の地元なので今回の記事で魅力を知ってもらえたら嬉しいです!今回は実際に私が行ってみたコースを紹介していきます!
旅行はお金が必要で敷居が高いような気もしますが日帰りであれば費用を抑えることもできますし時間も捻出しやすいです。まだ一年生はバイトも始めたばかりで金銭的に余裕がなかったり、サークルも忙しかったりで大変だと思います!なのでぜひ今回の記事を参考にして夏休み前に楽しんではいかがでしょうか!
山梨観光案内!コース紹介
松本駅から出発
8:43 松本駅から甲府駅へ乗り換えなしで向かう普通列車が出発します!ここから約二時間かけて甲府に向かいます。料金は片道でざっと1700円ほど。(Suica使えます)
今回は普通列車で向かいましたがお金に余裕がある方は特急あずさ、かいじを利用してもいいかもしれません!特急であれば約一時間ほどで着きますし、揺れも少なくて快適ですよ!
でも知らないところへ向かう普通列車っていうのもなんだか冒険みたいでいいですよね!
甲府駅着!
10:40 甲府駅に到着しました!

甲府駅は南口がかなり栄えているので時間つぶしでぶらぶらするときは南口がおすすめです!

飲食店も駅周辺に多くあるので困ったらきてみましょう!

南口の武田信玄像で記念撮影!この日はあいにくのお天気でしたが人も多かったです!
私と比べると信玄像はかなりでかい!!
甲府を一望できる舞鶴城公園
11:00頃 舞鶴城公園へ到着!ここは駅から歩いて三分ほどなので甲府駅に来たらぜひ来てもらいたいです!たくさんの城壁が拝めます!



天守台!!舞鶴城公園の一番高いところです!

天守台からの景色は甲府を一望できます!この日は曇っていてあまり景色はよくありませんでしたが晴れると山梨の山々を見ることもできます!
舞鶴城は武田氏の滅亡後、徳川家康が命じ築城を始めた甲府城が前身となっており、豊臣秀吉が完成させています。その後再び徳川家のものになり、江戸時代では城下町とともに大きく発展しました。享保間の大火で本丸御殿などは消失しましたが、現在でも城跡の石垣などは有名な観光スポットです。意外と武田家は絡んでこないのでなんだか意外ですよね?
ちなみに、現在の甲府駅は舞鶴城の敷地内で建設されたため南口と北口両方で城跡を確認できます!
公園の敷地内には稲荷櫓というものもあります!


舞鶴城のの歴史を学べたり、出土品の展示もあります。入場料は無料なので舞鶴城公園に訪れたならぜひ見学してみましょう!

内装は落ち着いた感じ


入場料無料 開館時間 9:00~16:30
お昼ご飯はちよだで「おざら」を!

12:00頃 公園から歩いて8分ほどで今回のお昼ご飯スポットに到着!
今回はほうとうが有名な食堂のちよだに訪れました!伝統料理のほうとうは山梨に来たら一度は食べるべきです!しかし、今は夏!せっかくなら涼しいものも食べたいですよね!なので今回はちよだ発祥の冷たいほうとう、「おざら」を食べてみました。夏にほうとうの売り上げが下がるので、夏でもおいしく食べれないかと考えられて生まれたそうです!

見た目はこんな感じ!冷やした麺を汁に浸けてたべるつけ麺のようなものです!麺はかなり歯ごたえがあって食べ応えもあります。夏にぴったりですね!

お品書きはこんな感じ。おざら一杯770円は良心的ですね!
山梨の伝統工芸!印傳博物館

13:00頃 駅から歩いて10分ほどにある印傳博物館!印傳屋という山梨県を代表する革工芸の店で、歴史は江戸時代に遡ります。山梨県民ならCMなどで誰もが知る企業さんです!(個人の感想)

実際の工芸品とともに印傳屋の詳しい歴史を学ぶことができます!革細工の時代に合わせた進化を見るのはとても面白かったです!

鹿革にいろや模様を付ける燻技法に用いる装置です。筒に革を張り付け、下に置いた釜戸から出る煙で燻す作業を行います。現在でも印伝の革工芸で使われているみたいです。

印傳屋の模様の塗り絵も楽しみました。
下には売店もあるので実際に売られている商品を見ることができます!
開館時間 10:00~17:00 入館料 一般200円 小中学生100円
じつは展望ロビーがある甲府市役所!

14:30頃 印傳博物館から徒歩五分ほどで甲府市役所に到着!
山梨にわざわざ来てなんで市役所に行くのかと思われそうですが、、実は甲府市役所、他とは少し違っており展望ロビーが備わっているのです!!土日も空いているので観光のときに寄りやすいですね!

展望ロビーは市役所の10階にあります!ロビーからは甲府駅周辺を一望することもできます!(写真では伝わりづらいですがそこそこ広めです)


本来なら富士山も拝めるはずでしたが、、生憎の天気で今回は叶わず、、またリベンジします。
甲府駅の近くにあるので周辺散策の休憩がてらに寄るのも良いですね!
北口の城下町、甲州夢小路

15:10頃 甲州夢小路に到着!甲府駅北口にある城下町をイメージした商業施設になります!お土産屋さんや地域の特産品を使ったスイーツ屋さんもあるので帰る時にはぜひ寄ってもらいたいです!

南口とは少し変わり落ち着いた雰囲気な北口の甲州夢小路


山梨県の特産品のワインを販売している甲州ワイン蔵も夢小路内にあります!一番駅近くのワイン蔵はここなんじゃないでしょうか?二十歳になったらまた来てみたいです!
山梨県産のブドウがたのしめる葡萄屋kofu!


甲州夢小路内にある山梨県産の巨峰を使用したレーズンサンドが有名なお店です!入り口は少し分かりづらいので注意!お土産も売ってますよ!

メニューはこんな感じです。その場で食べるかお持ち帰りか選べます。

僕は大吟醸レーズンサンドを食べました!レーズンバターの味とほのかに香るお酒の風味がとてもマッチしていておいしかったです!ラムレーズンが好きな人には刺さる味だと思います!
営業時間 11:00~17:30
山梨の有名企業!YATUDOKI CHATERAISE

16:00頃 北口横のYATUDOKIに到着しました!ここはシャトレーゼが経営するお店でケーキなどのスイーツが売ってます!シャトレーゼは一度くらい聞いたことはあるでしょうか?実はシャトレーゼは山梨県に本社を構える企業さんなのです!山梨に来たらシャトレーゼには寄ってほしいです!

店内ではケーキや焼き菓子などがたくさん!お土産もありますので立ち寄ってみてください!

僕は平飼い卵のプリンを食べました!とても濃厚でおいしかったです!

友人は期間限定の八ヶ岳南牧村のミルクを使用したいちごシェイクを注文。ミルクの味わいが強くておいしいとのこと!
営業時間 10:00~19:00
帰宅~
17:20の普通列車松本行に乗り一本で帰宅!大体二時間ほどです!お金に余裕があれば帰りは特急でもいいかもしれませんね!

おまけ 山梨ジュエリーミュージアム

山梨はジュエリーでも有名なんです!山梨ジュエリーミュージアムでは宝石の展示を見たり加工技術を学べたりできます!本当ならここも取材しに行きたかったのですが展示入れ替え期間と被ってしまい叶わず、、
企画展も開催しているので充実した時間が過ごせること間違いなしです!入館料も無料なので気軽に来れますね!
開館時間10:00~17:30 休館日 火曜日
終わりに
皆さんどうでしたか?少しでも山梨の魅力が伝わればうれしいです!今回は運転免許を持っていない新入生に向けて公共交通機関を利用しましたが、車が使えるようになると観光の幅がかなり広がります!!私が今年中に無事免許をとれた暁には新たな観光案内記事を書きたいと思います!
気軽に行ける旅行先なのでぜひ!