記事 /
【コラボ】新潟大生に信大&松本市の魅力を全力プレゼンしてみた!
- #お役立ち
- #新入生向け
- #観光・体験
新潟大学のPRチーム「新大HYPE」さんとコラボした企画『どっちの大学が魅力的か!?全力プレゼン旅行対決』。後編となる今回は、新大HYPEのお二人と一緒に松本駅〜松本城周辺を街歩きしました。
シンダイガイドメンバー一押しのスポットやグルメ情報も満載です。記事の最後では、新大HYPEさんに今回のプレゼンに対する点数発表もしていただきました。ぜひ最後までお読みください!
信大松本キャンパスと、キャンパス近くの浅間温泉エリアを探検した前編は、シンダイガイドのYouTubeチャンネルで動画で公開しています。まだ見ていない方はこちらもぜひご覧ください!
『全力プレゼン旅行対決』とは?
まずは企画の趣旨を簡単にご紹介します。
新大HYPEさんからのお誘いで実現したこの企画は、お互いにコラボ相手のメンバーを自分たちの大学に招待し、大学や周辺の街並みなどを“全力で”プレゼンするというもの!
そして、①キャンパス、②食事、③大学の個性、④街の魅力、⑤おもてなしの満足度、の5つの項目を5点満点で評価し、総合得点を競います。

松本城の城下町を歩いて街の魅力を全力プレゼン!
2日目は松本駅に集合。前日に引き続き新大HYPEのはせけんさんとちかこさんが参加してくれました。

シンダイガイドのまゆむと3人で松本城方面に向かって街歩きをしていきます!

松本の魅力を感じてもらえるように“全力”で案内して行きたいと思います!それでは出発!

松本の湧水を巡りながら街を散策!
まずは1つ目の目的地「源智の井戸」に向かっていきます。

こちらの記事でも紹介していますが、松本の街中には井戸や水路が数多くあり、澄み切った水の流れを楽しんだり、美味しい水を実際に味わったりすることもできます。

まずは、井戸の中でも有名な「源智の井戸」に行ってみました。

この井戸の水は古くから町の人々に利用されていて、ときにはお酒の醸造に使われたり、明治天皇の御膳水として使われたりしたこともあるそうです。今日でも、毎日多くの人がボトルなどを持って水を汲みにきています。

せっかくなので新大HYPEのお二人にも飲んでいただきました!

松本の美味しい水を味わっていただけてよかったです!
ここでクイズです!
ここで恒例の3択クイズ。皆さんもぜひ考えてみてください!

新大HYPEのお二人の回答はこちら!

どちらも③を選択!昨日に引き続き、またしても回答が被る2人(汗)
正解は…
②の20箇所!お二人とも残念でした。
こちらの資料によると市が管理する井戸は20箇所ですが、個人宅なども含めると数えきれないくらいの井戸があるようです。この日は他にも「中町蔵の井戸」や「なわて若がえりの井戸」、「辰巳の井戸」なども巡りました。




松本を観光する際は、ぜひ水巡りもしてみてください!
学び、観光、食べ歩き…なんでもできる中町通り!
続いてやってきたのは、市街地でも特に有名な観光スポット「中町通り」。

石畳の両側に蔵風の建物が立ち並んだこの通りには、飲食店、お土産屋、雑貨屋などがあります。

中町氷菓店でかき氷を堪能!
この日は9月の上旬で、まだまだ夏の陽気。冷たいものが食べたくなったので中町氷菓店へ。

普段は「SHINSHU OMIYAGE BASE」というお土産屋さんですが、夏の期間は「中町氷菓店」としてかき氷の販売をしています。
まずはかき氷の味を選び、上にかける練乳またはティーベースを選ぶスタイル。思い思いの組み合わせで注文しました。

カップから溢れそうなほどてんこ盛りのかき氷が出てきました。

氷がふわふわでとってもおいしかったです!新大HYPEのお二人にも満足いただけたみたいでよかったです。
店名 | SHINSHU OMIYAGE BASE(中町氷菓店) |
住所 | 松本市中央3丁目2-13 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 0263-31-0949 |
Webサイト | https://www.nakamachicafe.com/ |
「はかり資料館」で度量衡の歴史とさまざまなはかりに触れる
続いて、中町通の東側にある「はかり資料館」に入ってみました。

こちらの施設は、度量衡さまざまな“はかり”を展示している珍しい資料館。

館内では、実際にさまざまなタイプのはかりに触れることができます。どれも普段の生活では滅多にお目にかかれないものなので、貴重な体験です!

とっても楽しい場所なので、気になった方はぜひ行ってみてください!
施設名 | 松本市はかり資料館 |
住所 | 松本市中央3丁目4-21 |
開館時間 | 9:00〜17:00 |
休館日 | 月曜日 |
電話番号 | 0263-36-1191 |
Webサイト | http://matsu-haku.com/hakari/ |
「ゆきよし」でソウルフード“山賊焼”を堪能!
時刻はちょうどお昼。1日目は信州のお蕎麦を堪能していただいたので、この日の昼食は中信地域のソウルフードとも言える“山賊焼”を味わっていただきました!

山賊焼は、大きな鶏肉をタレに漬け、片栗粉などをまぶして揚げた郷土料理のこと。 諸説ありますが、山賊が物を“とりあげる”ことから「山賊焼」と呼ぶようになったそうです。

食べ応えがありますが、完食していただけて嬉しい!

店名 | 酒処 ゆきよし |
住所 | 松本市中央2丁目5-13 |
営業時間 | 18:00〜22:30 土日は11:30〜14:30も営業 |
定休日 | 月曜日 |
電話番号 | 0263-33-8927 |
長屋づくりの趣ある通り…縄手通り!
続いてやってきたのは、長屋づくりの建物が並ぶ「縄手通り」。

女鳥羽川(めとばがわ)という川を挟んで、中町通りの反対側にあります。

この通りには、たい焼きやたこ焼き屋、お土産屋、パン屋、骨董品屋などがあり、外国人や修学旅行生で賑わっています。
すぐ横を流れる女鳥羽川の川岸に降りれば、せせらぎの音を聞きながらゆっくりできますよ。

ちなみに女鳥羽川は、女鳥羽川→田川→奈良井川→梓川(犀川)→千曲川と繋がっていくのですが、千曲川は「信濃川」と名前を変えて新潟県の海に注いています。
こんなところでも新潟県との繋がりを感じられて、ちょっと嬉しくなりました。
ここでクイズです!
縄手通りにはいたるところにカエルの置物があり、通りの中央には「カエル大明神」という神社もあります。


そんなカエルにゆかりのある縄手通りに関する問題です。

新大HYPEのお二人の回答はこちら。

はせけんさんが①、ちかこさんが②で回答が分かれました!果たして結果は…?
正解は…
①の「数が減ってきたカエルを復活させるために市民が活動したから」でした!はせけんさんお見事!
その昔、女鳥羽川にはカジカガエルというカエルがたくさん住んでいたそうです。しかし、川が汚れてカジカガエルがいなくなってしまったため、もう一度きれいな川を取り戻そうという活動が起こりました。その頃からカエルは縄手通りのシンボルとなっていったそうです。

四柱神社でお参り
縄手通りの西口近くに「四柱神社(よはしらじんじゃ)」という神社があります。

この神社は松本市民の生活に溶け込んでいて、たびたびお祭りが開催されたり、通勤や通学で境内を通る際に本殿に向かって一礼する人もよく見かけたりします。
せっかくなので、みんなでお参りしておみくじを引いてみました。

結果はまさかの全員末吉でした!笑
松本のランドマーク「国宝 松本城」へ!
縄手通りを後にし、大通りを通っていよいよ松本城へ!

松本城は500年以上の歴史を持ち、五重六階の現存天守としては日本最古で国宝にも指定されています。戦国時代のお城の特徴で外観は黒く、周囲には大きなお堀もあります。

内堀の周囲までは誰でも無料で入れるので、ぐるっと1周してみました。見る場所によってかなり印象が変わるお城です。

ここでクイズです!
松本城に関する以下の問題にお答えください!

新大HYPEのお二人の回答はこちら!

はせけんさんが①、ちかこさんが③と予想。果たして結果は…?
正解は…
①の深志城でした!またまたはせけんさんお見事!
松本城はその昔、「深志城」という名前のお城だったそうです。
ちなみに、外観が黒いのでよく「烏城」と言われることがありますが、文献として「烏城」という名前が登場したことはないそうです。③の尼ヶ淵城は上田城の別名でした。
以上でクイズは終了です。今日は、はせけんさんが2問正解、ちかこさんは残念ながら正解なしでした。
1日目も含めると、はせけんさんが4問正解、ちかこさんは1問正解で、はせけんさんの勝利!

勝者はどっちだ!?結果発表〜!!
以上で2日間に渡った全力プレゼンは終了です!まずはお二人に2日間の感想を聞いてみました。
信大と松本の魅力をたくさん知ることができました。特に街のレトロな感じや歴史の深さ、そして自然の多さが印象的でした。シンダイガイドさんのおもてなしも最高でした!
こんなに贅沢なツアーを満喫させていただいてありがとうございました!キャンパスも街も含めて、緑と水と歴史の3つが印象的だったなと思います。松本に住みたいなと思いました笑
めちゃくちゃ嬉しいコメントをいただけました!ありがとうございます!!
では、そんなお二人が一体どんな点数をつけてくれるのか、結果発表に行ってみましょう!
衝撃の結末!信州大学の点数は何点!?
採点項目は次の5つです。

採点項目①:キャンパス
まずは「キャンパス」の点数を発表していただきましょう!
結果は…

まさかの5点満点!!!嬉しい!!!満点をいただけた理由も聞いてみました!
緑が豊かで周辺の環境も良く、穏やかでストレスなく学べる環境がいいなと思いました!
採点項目②:食事
続いて「食事」の点数を発表していただきましょう!結果は…

本当に「満足」を超えたな〜と思いましたね!昨日のお蕎麦から始まって、浅間温泉の素敵な喫茶店、そしてなんといっても夜のバーベキューが最高でしたね。もちろん今日の山賊焼やかき氷も含めて「満点じゃ足りん!」ということでこの点数をつけさせていただきました!
こんなに高評価をいただけて本当に嬉しいです!バーベキューも頑張って準備した甲斐がありました!
採点項目③:大学の個性
3つ目の採点項目は「大学の個性」です!
結果は…

全学横断特別教育プログラムなどの学部を超えた学びとか、信大クリスタルや農学部の産学の連携などに大学の特色が感じられました!
タコ足キャンパスというのが印象的でしたね。「離松」とか「在松」みたいな言葉が名詞化していて面白かったのと、県内全体を1つのキャンパスと捉えているのが、学びの奥深さが感じられて魅力的だと思いました!
またまた5点満点!!!ありがとうございます!
採点項目④:街の魅力
4つ目の採点項目は「街の魅力」です!結果は…

これは疑いようがないですね!昨日の浅間温泉から今日の街中まで含め、いたるところに魅力が溢れているなと感じました。大学の近くに国宝も温泉街もあって、正直羨ましく思いましたね(笑)今日接した街の方達も気さくで、本当に素敵な街だと思いました。
これほどまで高評価をいただけるとは思っていませんでした!本当に嬉しいです!!
採点項目⑤:おもてなしの満足度
最後の採点項目は「おもてなしの満足度」です!結果は…

今回のツアーで信州大学の魅力も街の魅力も本当に感じたんですけど、それを感じられたのも、皆さんの考えた完璧なコースとおもてなしのおかげだと思ってます!
ちなみに、一番印象に残っているのはバーベキューですね(笑)「なんか山の中に連れてこられたぞ?なんだなんだ?」って思っていたら、テントとかバーベキューのセットが見えてきて、あの瞬間は本当に感動しました。
時間をつぶすとか、無駄なところが本当になかったなと思います。それでいて喫茶店とか、休憩ポイントもしっかりあって、こちらが疲れないようにしっかり配慮してくださったんだなと思いましたね。だからもうこの点数しかあり得ないと思います!
なんと2倍を超える点数をいただけました…!おもてなしで高評価をいただけたのは何よりも嬉しいです!
ちなみに絶賛いただいたバーベキューの様子はこんな感じ。詳しくは前編の動画で!


合計得点は…
最後に、5つの項目の合計得点を出していただきました!

25点満点中38点!!!
信州大学の受験を考えている方はぜひ一度松本に来て、キャンパスとか街を歩いてみるといいんじゃないでしょうか。遠方の方でも、一度来てみると間違いなくモチベーションが上がると思います!
信州大学と松本の魅力をしっかりお伝えできた結果だと思います。本当にありがとうございます!!
そして気になるのは勝負の行方ですが、シンダイガイドメンバーが新潟大学にお邪魔した際の動画は、新大HYPEさんのチャンネルで公開されています。


一体どっちの大学が魅力的だったのかは、ご自身の目でお確かめください!
お土産は信大ならではのものを!
最後に、松本にお越しいただいたお礼にお土産もお渡ししました。

中身は、農学部で作られたジャムとカレー&ハヤシライスのソース、そして信大クリスタルで浄化した水を使った信大仕込みのお酒です!



最後に:新大HYPEさん素敵なコラボ企画をありがとうございました!
以上でツアーの全日程が終了です!
新大HYPEの皆さん、2日間本当にありがとうございました。他大学の団体とコラボするという初めての試みでしたが、とても楽しく、貴重な経験になりました!ご一緒できて本当によかったです!
これからもよろしくお願いします!さようなら〜!!!

▼信大松本キャンパスと浅間温泉を散策した前編の動画はこちら
🌸新大HYPE🌸
YouTube:https://www.youtube.com/@shindaihype/featured
Instagram:https://instagram.com/shindai_hype
Spotify:https://open.spotify.com/show/2cXvWzt9NOVD2ImQtFovGr
X:https://twitter.com/Shindai_HYPE
TikTok:https://tiktok.com/@shindai_hype
企画:たっきー、まゆむ、たけちゃん、まな
出演:まゆむ、まな、たっきー(声)、はせけんさん(新大)、ちかこさん(新大)
撮影:たっきー
前編動画編集:たけちゃん
後編記事執筆:たっきー
サムネイルデザイン:たっきー