長野県の学生向けお役立ち記事まとめ 【繊維学部の学祭】東雲祭の紹介&開催レポート!
【繊維学部の学祭】東雲祭の紹介&開催レポート!

記事 /

【繊維学部の学祭】東雲祭の紹介&開催レポート!

  • #インタビュー
  • #イベント

日本で唯一の繊維学部、その学祭を知っていますか?

松本で開催される「あがたの森フェスティバル」や「銀嶺祭」は皆さんも1度は参加したことがあるのではないでしょうか。しかし、他キャンパスでも学祭が開催されているのです!特に最近はコロナが原因で中止していた学際も復活しています!

信州大学はたこ足キャンパスなので他キャンパスの学祭のことをよく知らない人も多いと思います。わたくし、まゆは繊維学部生なので実際に上田キャンパスで開催される「東雲祭」に参加してその様子をお届けします!

▼あがたフェスの様子はこちらの記事で!

▼銀嶺祭の様子はこちらの記事で!

東雲祭=繊維学部の学祭

そもそも繊維学部という学部があることをご存知ですか?よく知らない方は下の記事をご覧ください!

基本情報

まずは東雲祭の基本情報から確認しましょう!

東雲祭は、毎年10月に上田キャンパスで開催されるイベントです。各学科、研究室、サークルが露店を出店したり、ステージでさまざまな発表を行ったりします。

7年前までは通常開催されていましたが、コロナなどの原因で長い間開催が中止されてきました。2023年に復活し、復活2年目となる今年の東雲祭の詳細はこちら↓

日時2024年10月26日(土)10:00〜19:00
会場上田キャンパス
スローガン継承
公式HPhttps://shinonome-festival.com/

一般の方向けの駐車場は用意してないので、徒歩orバスで行きましょう。

東雲祭の3つの特徴

東雲祭ならではの特徴を3つ紹介します。

特徴①公式マスコットキャラクター「しののめつむぐ」

1つ目は公式マスコットキャラクター「しののめつむぐ」ちゃんがいることです。

東雲祭公式ホームページより引用

つむぐちゃんは『かいこの妖精の女の子』で繊維学部生のために日々頑張っているそうです!とてもかわいいですよね~SNSなどの反響もすごいみたいですよ!

このつむぐちゃんは実行委員長の友達がデザイン学校に通っている大学生に依頼して書いてもらったみたいです。

今回の東雲祭でもつむぐちゃん缶バッジが販売されていました!

特徴②お酒を楽しむことができる!

2つ目はお酒の販売している模擬店。

今回の東雲祭では18の模擬店のうち3つの模擬店がお酒を販売していました!

運営団体提供商品
オンデマンドリメイク軍手ィ
THE COBRA古着
あがたクレープクレープ
チュロス屋「桑の実」チュロス
りんどう祭実行委員会チョコバナナ
りんどう祭実行委員会フランクフルト
油そばたんぽぽ油そば
チャリ部焼きチャリ部焼き
バイモッソ焼きそば焼きそば
運営団体提供商品
肉巻きおにぎり肉巻きおにぎり
おでん屋おでん
焼き鳥LAB焼き鳥
ロングポテトロングポテト
シャンシャン小籠包小籠包
HubDaada焼き鳥
Boire’sお酒
飲んだくれ酒場信州お酒
SEN’I ROCK CAFEお酒

通常の模擬店も充実しており、割と早い時間に完売していました。

アルコール販売・購入についての規則を実行委員会の方で設けておりますので、ルールを守って楽しみたいですね♪

特徴③豪華賞品がもらえるスポーツ大会!

3つ目はスポーツ大会があることです。

フットサル大会とドッジボール大会があり、白熱した戦いが繰り広げられていました。

会場は上田キャンパス内の体育館とグラウンドで行われます。学科やサークルの友達、バイト仲間などとチームを組み、参加することができます。上位に入ると豪華景品がもらえるみたいですよ!

潜入レポート

当日の様子をご紹介します!

東雲祭当日はハロウィンが近かったこともあり、ハロウィンをモチーフにした装飾がたくさん見られました!今年は東雲祭と並行してホームカミングデーやPatagoniaのイベントも開催されていたこともあり、たくさんの人で大盛況でした!

僕が会場に行った時刻が遅かったこともあり、模擬店の商品が完売しているところが多かったです。

つむぐちゃん缶バッジが本部で販売されているのを発見!一つ買いました!

サークルなどのステージ発表も充実してました!いろんなサークルの演奏やショーを見ることができました!

繊維学部のOBの方が運営しているブースもあり、繊維学部の昔の写真などを見せていたり、当時の様子をお話していただきました。とても興味深かったです。

東雲祭最後にはイルミネーションもあり、最後まで大盛況の中終了しました。

実行委員長にインタビュー

東雲祭実行委員長の能登屋月花さんにお話を聞くことができました!

昨年から復活した東雲祭ですが、復活した経緯など教えてください

復活させた前代表によると、
「東雲祭っていう学園祭が過去にあったことを先輩づてに知り、ちょうどコロナが明けたため空けたためコロナで疲弊した学生が心から楽しめる場を作りたい。コロナが原因で高校や大学の学園祭を経験できなかった学生の為に何とか復活させてあげたい」といった前代表の思いがきっかけで始まったそうです。

今年の東雲祭は去年と比べてどうでしたか?

ホームカミングデーやPatagoniaイベントと同時開催だったからかもしれないが、去年よりも賑やかで実行委員長としては嬉しい限りでした!
模擬店も去年より個性的で、「見て楽しい、食べて楽しい、話して楽しい」がヒシヒシと感じられて感慨深かったですね。

東雲祭の開催にあたって一番大変だったことは何ですか?

去年と同様学園祭運営のノウハウなどが一切ない状態だったため、手探りな状態で準備を進めていました。わからないことなども多く、それが一番大変でしたね。また、去年のメンバーに2年生が少なかったため引き継ぎがほとんどできていないのがかなり苦労しました。その分みんなで協力して進めることができたので、メンバーとはかなり和気あいあいとできました。

今年の東雲祭を経て、来年の東雲祭はどうしていきたい、どうなっていって欲しいなどあればお聞きしたいです。

来年の東雲祭は、今年以上に良いものを、というのは前提として。
来年の東雲祭実行委員会メンバーは優秀な人揃いなのでみんなが全力を尽くした最高の東雲祭を作り上げて欲しいと思っています。
ゆくゆくは、「この時期はそろそろ東雲祭だね、今年は何日に開催するんだろう」と噂される位の地域全体が盛り上がる学園祭に成長してくれれば、と願っています。

あとは小さな願望として、「しののめつむぐ」が繊維学部の公式キャラクターにしたいなと考えて少しずつ影響力を高めにいっています(笑)

今回のスローガンでもある「継承」が今後も継続していくとよいですね

最後に

東雲祭の様子を知っていただけたでしょうか?

僕は今回初めて東雲祭に行きました。とても楽しく参加できたし、模擬店を運営している人や実行委員の方も楽しんでいる様子が見られて、参加する人も運営する人も楽しめる学園祭なのだと実感しました。

上田に住んでいる人はもちろん、他のキャンパスにいる人も一度は参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

秋山真歩

シンダイガイド3期メンバーのまゆです。信大生へ有益な情報をマイペースにお届けします!よろしくお願いします。