記事 /
自然を感じながら気軽にハイキングするなら「横谷渓谷」!行き方&見所解説
- #観光・体験
こんにちは!シンダイガイドのはるかです。
気付いたら夏休みも終わってしまいましたね。本当は夏休み中にこの記事をアップしたかったのですが、部活とインターンとバイトに明け暮れ、気付いたら10月になっていました。
もう10月になってしまった今となっては3ヶ月前(え??)の話ですが、夏休み前に「横谷渓谷(よこやけいこく)」に訪れました。
とても素敵な場所だったので信大生に是非訪れて欲しいと思い、この記事を執筆しました。
今回訪れた「横谷渓谷」は長野県茅野市にあります。実はライターの地元でもあります。
信大生は県外出身の人が多いので、茅野市といってもピンとこないかも知れません。松本市からですと南東に位置しています。
この記事では、横谷渓谷の行き方や見所をご紹介します。写真を見るだけでも自然を味わえるので、是非最後までご覧ください。
横谷渓谷基本情報
横谷渓谷とは八ヶ岳中信高原国定公園の1つで、蓼科中央高原に位置しています。
乙女滝をはじめとする4つの滝が見られます。渓谷には遊歩道が整備されていて、自然や景色を楽しむことができます。
横谷渓谷への行き方
横谷渓谷は蓼科中央高原に位置しています。つまり山の中なので、車で行くのが一番良いです。
一応バスがありますが、1日2本くらいしかないので私はおすすめしません。
車で行けば窓を全開にして風を感じながらドライブできます。夏なのにこんな涼しい場所があるのか!と感動しますよ!(あ、もう夏休み終わってましたね)
横谷渓谷までは車でどれくらいかかる?
横谷渓谷までは信大の松本キャンパスからですと車で約1時間半かかります。
遠くもなく近すぎることもなく、ドライブするにはちょうど良い距離感なのではないでしょうか?
途中、諏訪湖や八ヶ岳の景色も楽しめますよ。
横谷渓谷全体マップ

横谷渓谷には4つの滝以外にも神社や展望台など見所が満載です。実際歩いたところ片道2時間ほど掛かったので、時間配分や体力などには気をつけましょう。
横谷渓谷を楽しむための服装

遊歩道は整備されてはいますが、山道なので歩きやすい格好で行くことをおすすめします。また、夏でも寒いと感じてしまうほど気温が低いので、温度調節しやすい服装が良いでしょう。
横谷渓谷の駐車場

駐車場はこちらの看板があるところです。さらに奥に進むとホテルの駐車場がありますが、そちらは宿泊客専用の駐車場なので間違って停めないように注意しましょう。
横谷渓谷の楽しみ方
表情の違う4つの滝を楽しめる
横谷渓谷には4つの滝があります。今回訪れたのは乙女滝、霜降りの滝、王滝の3つです。それぞれの滝の表情があり、違いを楽しめました。
1.水しぶきが気持ちいい【乙女滝】

まずは乙女滝に行きました。乙女滝の見所は落差が15メートルもあることです。15メートルも落差があるので、水しぶきが遠くまで飛んできてとても気持ちよいです。
実は人工の乙女滝

15メートルもの落差があるのには理由があります。実は乙女滝は人工の滝なんです。乙女滝は江戸時代に作られた、大河原堰という農業用水路の一部です。
大河原堰は地元の名主であった坂本養川が完成させました。大河原堰が完成したことによって水量の多い地域から少ない地域へと水を届けられるようになり、農地拡大を実現しました。
2.糸のような姿が特徴の【霜降の滝】

続いては霜降りの滝です。霜降りの滝は糸のような姿が特徴です。乙女滝や王滝のように大きな滝ではありませんが、逆にそれが風情を感じさせます。
3.展望台にたどり着くまでが大変な【王滝】

最後は王滝です。王滝も水が糸のようで霜降りの滝と似た雰囲気がありますが、霜降りの滝よりも大きめの滝なのが特徴です。
王滝は近くからは見られないため、展望台から見ることになります。
この展望台に着くまでの道のりがなかなか険しくて大変でした。崖のようなところも通らなくてはならず、スリル満点です。
4.たどり着くまでが大変そうな【おしどり隠しの滝】
今回訪れられませんでしたが、おしどり隠しの滝という場所もあります。
口コミによると「横谷峡から入るとほぼ登山道に近い」そうです。頑張ってください。
他にも見所がいっぱいの横谷渓谷
ここまで主な滝を紹介してきましたが、横谷渓谷には滝以外にも見所がたくさんあります。全て見て回るのは大変かも知れませんが、体力に自信のある方は是非見てみてください。
黒曜石をご神体とする【大瀧神社】

大瀧神社は巨大な黒曜石をご神体とする神社です。黒曜石がご神体だなんて神秘的ですよね。
また、諏訪大社と同じ、建御名方命がまつられています。四方には御柱が建てられています。
こんなところにも御柱

諏訪地域の神社には大体御柱が建っています。御柱とはもともと諏訪大社のお祭りなのですが、諏訪の人間は御柱が大好きすぎて関係ない神社にも御柱を建ててしまうのです。
御柱についてはこちらの記事を読んでくださいね。
山の中にひっそりとたたずんでいる【炭焼窯の跡】

不思議なことに、山奥であるにもかかわらず炭焼き窯の跡がありました。昔この辺りに人が住んでいたのでしょうか。
どれが岩かわからないんですがとりあえず【一枚岩】

幻想的な形でゲームに出てきそうな【鷲岩】

蓼科の自然やドライブを是非楽しんで
横谷渓谷の一番の魅力は壮大な滝を見られたことでした。特に乙女滝は水しぶきがとても気持ちよかったです。
他にも川のせせらぎを聞きいたり、息を切らせつつも山道を歩いたりと自然とふれあう時間がとても良かったです。
夏休みは終わってしまいましたが、まだ横谷渓谷は楽しめます。
連休なども利用して是非蓼科、横谷渓谷に足を運んでいただけると嬉しいです。
また、シンダイガイドでは他にもドライブ記事を掲載しています!こちらも併せてチェックしてくださいね!
おすすめ記事はこちら!